恐山に行ってはいけない人とは?この世とあの世を繋ぐ場所?行く時の注意点 アイキャッチ画像 https://simokita.org/
記事作成日:

恐山に行ってはいけない人とは?この世とあの世を繋ぐ場所?行く時の注意点

占い

1518view

青森県にある恐山は日本三大霊山の一つであり、観光地としても人気ですが、この世とあの世を繋ぐ場所とも言われています。

そんな恐山に行ってはいけない人、行く際には注意しておきたい点があるのをご存知でしょうか。今回は心霊体験の話も多い恐山に行ってはいけない人、行く際の注意点を解説していきます。

青森県の恐山とは

恐山は、青森県にある標高879mの活火山です。最後に噴火したのは約1万年以上も前ですが、現在も恐山のカルデラ湖「宇曽利湖」周辺では火山活動が観測されており、ところどころから白い煙が立ち上り、硫黄のにおいが立ち込めています。

カルデラ湖というのは火山が陥没することでできたくぼみ・池のことで、宇曽利湖は美しいエメラルドグリーンが特徴です。

しかしその見た目とは裏腹に、湖の水は強酸性でよく見ると炭酸の泡が見えるほどです。湖畔の散策は可能ですが、危険なので湖に近付いたり中に入ることは禁止されています。

日本三大霊山の一つ

恐山は滋賀県の比叡山、和歌山県の高野山とともに日本三大霊山と呼ばれています。霊山は山岳信仰の場として古くから用いられてきた場所であり、中でも恐山は死後の世界、地獄との関係が深い山です。

恐山には極薬や地獄を思わせるスポットが多く存在しており不気味な雰囲気の場所もありますが、怖いところではなくより良い死後の世界に導いてくれるところとされています。

恐山は死者が集まる山と言われ、7月に開催される恐山大祭では宇曽利山湖畔にある恐山菩提寺の境内でイタコの口寄せが行われます。

恐山の言い伝え

恐山は、地獄信仰を背景とした「死者への供養の場」として古くから知られています。下北地方では「人が死ぬと魂は恐山に行く」と言い伝えられ、死者の供養を行う霊場として信仰されているのです。

恐山に入ると見える真っ赤な太鼓橋は宇曽利湖から流れる三途の川に架かっている橋で、ここから恐山の地獄が始まるとされています。言い伝えでは、悪人がこの橋を渡ろうとすると端が糸のように細く見えると言われています。

また「河原に石を積んで供物をし、声をあげて泣くと先祖の声が聞こえる」といった言い伝えや「恐山の三大不思議」という話もあります。

【全国】縁切り神社最強15選!やばいくらい効果絶大で参拝には注意が必要!

【全国】縁切り神社最強15選!やばいくらい効果絶大で参拝には注意が必要!

縁切り神社に行く前に知っておくべきこと! まずは、縁切り神社とはどういった意味を持つ場所なのか、またどのように参拝したら…

恐山に行ってはいけない人とは

恐山は霊場として信仰されていますが、観光地や心霊スポットとしても有名です。またこの世とあの世を繋ぐ場所と言われており、亡くなった方を供養する場所でもあります。

そのため、遊ぶ半分で行ったり、霊感の強い人や精神的に弱っている人は行ってはいけないとされているのです。また今も火山活動があり火山ガスが発生しているので、小さなお子様や高齢者も行かない方が良いでしょう。

恐山に行ってはいけない人①遊び半分で行く人

観光地としても人気のスポットですが、信仰の場であり死者を供養するところでもあるため、遊び半分で行ってはいけません。中には亡くなった方を供養するために訪れている方もいますし、亡くなった方を思い涙している人もいます。

観光として訪れる際も、亡くなった方を偲んでいる人もいるのだということを念頭に置き、死者に敬意を払い常識ある行動をとりましょう。有名な心霊スポットだからといって、興味本位や遊び半分で行ってはいけません。

恐山に行ってはいけない人②霊感の強い人

霊感の強い人も、行ってはいけないと言われています。恐山は死者を供養する場なので、霊感の強い人が行くと亡くなった方を強く感じやすく、無数の霊体が見えてしまうのです。

恐山には心霊体験の話が多くあり、霊感がない人でも霊体のようなものを夜に見たという目撃談があります。

また、波長が合うと霊がついてきてしまうとも言われているのです。霊場だからと言って良い霊ばかりとは限らないので、特に霊感の強い人はいかない方が良いでしょう。

恐山に行ってはいけない人③精神的に弱っている人

精神的に弱っている人も、行かない方が良いとされています。亡くなった方の霊が多くいるために、波長が合うと不調をきたす、さらに精神的に弱ってしまうと言われているのです。また精神的に弱っていると霊が憑りつきやすいとされており、悪いものがついてきてしまう可能性があります。

そのため、精神的に弱っている人や落ち込んでいるなど精神的に弱っている時には行ってはいけません。ただし、供養のために訪れ死者を思い悲しい気持ちになっている場合は例外とされています。

恐山に行ってはいけない人④身長の低い幼児・高齢者

地獄を思わせるスポットが多い恐山ですが、荒涼とした大地を歩いた先にあるのが美しい宇曽利山湖・極楽浜です。湖畔には東日本大震災の慰霊碑が建てられており、白い砂浜と透明度の高いエメラルドグリーンの湖水が南国リゾートのようですが、実は強い酸性の湖です。

恐山は火山で火山ガスが充満しており、宇曽利山湖・極楽浜周辺にも火山性ガスが発生しているため、訪れた人の中には頭痛や倦怠感など軽い中毒症状が出ることもあります。

特に火山ガスを吸い込みやすい身長の低い幼児や、体力的に弱い高齢者は症状が強く出てしまう可能性があるため、行かない方が良いでしょう。

肩が重い時のスピリチュアルな意味とは?隠されたメッセージを解説!

肩が重い時のスピリチュアルな意味とは?隠されたメッセージを解説!

スピリチュアル的に見る肩が重い時の基本的な意味 肩がだるく重たく感じるので、もんだりマッサージを受けたりしても一向に良く…

恐山に行く際の注意点

恐山は死者が集まる山であり、この世に未練があり成仏できない霊も多くいると言われています。実は恐山を訪れた人の中には心霊体験をしたという方もいて、心霊スポットとしても有名です。

場合によっては山を離れた後も霊がついていってしまい心霊現象を引き起こすこともありますが、ほとんどの場合、しばらくすれば離れていき、恐れるような体験をすることはないとされています。

ただし、恐山で禁止されていることや罰当たりなことをすると、霊から戒めを受けて怖い体験をすることがあると言われているのです。恐山には禁止されていることがいくつかあるので、霊を怒らせないためにも注意しておきたいポイントをチェックしておきましょう。

注意点①ペットは連れて行けない

ペットを連れて入山することは禁止されているので、犬や猫などと一緒に行くことはできません。以前はペットも連れていけましたが、マナーの悪い入山者が多くかったため禁止となりました。

動物は霊的なものに敏感とも言われているので、そういった意味で禁止になったのではとも言われています。もしペットと一緒に来ている場合は、エアコンを付けた車の中などでお留守番しておいてもらいましょう。

注意点②認められている場所以外で火を使わない

ご紹介したように恐山は活火山であり、火山ガスが充満しています。ろうそく・タバコ・線香といった火気を使用すると引火してしまう危険があるため、認められている場所以外では火を使わないようにしましょう。

ろうそくや線香は供養するためによく使われていますが、恐山では代わりに風車や草履を置くのが一般的になっています。

注意点③供養塔は壊さない

ところどころに石が積み上げられていますが、これは供養塔です。道の両端にあり、高さは30cm前後のものが多くなっています。単に石を積んだものではなく、子供が先立ってしまった遺族が作った供養塔なので、絶対に壊してはいけません。

また、触れたり別の石を乗せることも禁止です。決められた順路を逸れてしまうとわざとではなくてもつまずいて壊してしまう可能性があるので、指定された道を歩いて参拝し、歩く際はふざけたりはしゃいだりしないよう注意しましょう。

注意点④風車を持ち帰らない

恐山ではいたるところで数多くの風車が音を立てて回っていますが、これを持ち帰る行為は禁止されています。この風車は亡くなった方への供養のために供えられたものであり、勝手に持ち帰ったり触れたりしてはいけません。

先だった子供を想い、親が「あの世でも遊べるように」と手向けたものでもあります。風車を持ち帰ったり触れることは死者への敬意に欠ける行為であり、亡くなった方の怒りを買う可能性があるでしょう。

注意点⑤砂や石を持ち帰らない

恐山にはきれいな石や砂がありますが、お土産にと持ち帰ってはいけません。恐山菩提寺は、観光保護のために石や砂の持ち帰りを禁止しています。石や砂には悪霊が憑いていることもあると言われているので、そういった意味でも持ち帰らない方が良いでしょう。

中には不思議な力やありがたいものがついているパワーストーンも存在しますが、見分けることはできないため、石や砂は持ち帰らずにお守りやお札を持ち帰りましょう。

安井金比羅宮行ってはいけない人とは?強力な縁切り神社の参拝ルールを解説!

安井金比羅宮行ってはいけない人とは?強力な縁切り神社の参拝ルールを解説!

安井金比羅宮って知ってますか? 安井金比羅宮は、京都市東山区にある神社です。京都駅からもバスを利用して簡単にアクセスでき…

恐山での心霊現象

亡くなった方を供養する場であり、死者が集まる場所とされている恐山には、さまざまな心霊現象の目撃情報があります。

最も多いのが、境内にある恐山温泉で霊魂のようなものを見たという心霊体験です。その他にも、境内で大騒ぎして悪いことが起こった、風車が回った時に声が聞こえたという心霊体験がありました。

境内で大騒ぎしていたアイドルに起こったこと

番組のロケで恐山に来ていたアイドルタレントが、境内で大騒ぎするといった場違いな行動をしました。すると、すぐ後にそのアイドルは骨折してしまったのです。完治した後に復帰しましたが、その後不祥事を起こして芸能事務所と契約解除となってしまいました。

風車が回って聞こえてきた声

恐山に観光に行った方が美しい風景を楽しんでいたところ、地蔵菩薩像に差し掛かったあたりで心霊現象を体験しました。

そこには風車が多くあったのですが、風が吹いて風車が回ると子供の声が聞こえてきたのです。しかし、その時に周りに子供は一人もおらず、一緒にいた友人も同じように子供の声を聞いていました。

恐山の基本情報

日本三大霊山の一つであり、信仰の場として知られている恐山に行ってみたいという方もいるのではないでしょうか。恐山はいつでも入れるわけではなく、入山時期や入山できる時間が決まっています。ここでは、最後に恐山の基本情報をチェックしておきましょう。

名称 恐山(おそれざん)
住所 青森県むつ市大字田名部字宇曽利山3-2
入山時期 5月1日~10月下旬
入山時間 (5月1日~10月中旬)7:00~18:00 (10月中旬~10月下旬)7:00~17:00
入山料 大人500円、中学生以下200円
駐車可能台数 100台以上
問合せ先 恐山寺務所 0175-22-3825

恐山は遊び半分では行ってはいけない場所

今回は、青森県にある恐山に行ってはいけない人や、行く際の注意点をご紹介しました。恐山は日本三大霊山の一つで死者を供養する場所として知られており、美しい景観から観光地としても人気です。

この世とあの世を繋ぐ場所で死者が集まっていると言われ心霊スポットとしても有名ですが、遊び半分で行ったり、境内で騒いではいけません。恐山を訪れる際はルールを守り、亡くなった方への敬意を持って参拝しましょう。

その他の関連記事はこちらから

【愛媛】当たると評判の占いの館・占い師を厳選紹介!【口コミ付】

【愛媛】当たると評判の占いの館・占い師を厳選紹介!【口コミ付】

占いの館・占い師の選び方 まず初めに、占い師・占いの館の選び方を紹介します。占い師による対面鑑定が初めての方は、ぜひこち…

女性が厄年にやってはいけない事まとめ!災いから身を守るための過ごし方

女性が厄年にやってはいけない事まとめ!災いから身を守るための過ごし方

そもそも厄年とは 厄年とは、人生において困難や災いが多い年とされる年齢のことです。該当する年を本厄、その前後の年を前厄・…

【東京】縁切り神社最強10選!参拝注意!軽い気持ちで行ってはいけない!

【東京】縁切り神社最強10選!参拝注意!軽い気持ちで行ってはいけない!

縁切り神社とは 人と人とを結びつける「縁結び神社」が人気を集める中、それに相反する「縁切り神社」も密かに話題になっていま…