安井金比羅宮行ってはいけない人とは?強力な縁切り神社の参拝ルールを解説! アイキャッチ画像 https://4travel.jp/
記事作成日:

安井金比羅宮行ってはいけない人とは?強力な縁切り神社の参拝ルールを解説!

占い

2028view

京都の観光の中心部、祇園もほど近い東山区にある安井金毘羅宮は、通称「縁切り神社」と呼ばれ、男女の縁をはじめとした人間関係に関わる縁、病気やギャンブルなど生きていく中で関わってしまった縁を断ち切ってくれると言われています。縁切り神社と言われるようなった所以など、安井金毘羅宮について詳しく解説していきます。

安井金比羅宮って知ってますか?

安井金比羅宮は、京都市東山区にある神社です。京都駅からもバスを利用して簡単にアクセスできる安井金毘羅宮の近くには、「建仁寺」「八坂神社」などの有名な寺社もあるので、観光がてらチェックしたことがある方もいるかと思います。

安井金毘羅宮の通称は、なんと「縁切り神社」なのです。男女の縁はもちろん、病気、酒、タバコ、ギャンブルなど、全ての悪縁を切ってくださり、その上で良縁に結ばれるとのことです。安井金毘羅宮について興味が湧いてきたと思いますので、さらに詳しく解説していきます。

縁切りに効果があると巷でうわさ

京都府にある安井金毘羅宮について、巷では縁切りに絶大な効果があるとのうわさがあります。悪縁に悩んでいる方は安井金毘羅宮にお参りしてみてはいかがでしょうか。

何度も何度も縁を切ろうとしているのに、どういうわけか切れなかった人と完全に縁を切るために参拝させて頂きました。気合いを込めて参拝したところ、本当にびっくりするぐらいあっけなくその人はいなくなり、その後連絡も来なくなりました。信じられないぐらい早い段階で願いは叶えられました。本当に怖いぐらいに凄いです!ありがとうございました。
引用元:https://minhyo.jp/

主人との縁結び、既婚男性との縁切り、嫌がらせする男性との縁切りをお願いしました。縁切りは「遠い場所でお幸せに」と思うようにして。すると、妊娠が分かり主人と2人で大喜びし、現場から事務所に異動となり縁切りしたい2人とも会わずにすむことに。安井金毘羅宮さまには感謝を忘れずに、お腹の子どもが無事に産まれるよう穏やかに過ごしたいと思います。

引用元:https://minhyo.jp/

京都にある関西で有名な怖~い神社

縁切りで有名な安井金比羅宮には大きな石に穴が開いた縁切り縁結び碑(いし)があり、その穴を表から裏にくぐり抜けると悪縁を切ることができ、反対に裏から表にくぐり抜けると良縁を結ぶことができると言われています。

安井金比羅宮は、なぜ縁切りで有名になったのでしょうか。実は、安井金比羅宮には崇徳天皇が祀られているのです。崇徳天皇(1119~1174)は、満3歳という幼さで第75代天皇として即位した高貴な人物ですが、さまざまな不運と不幸な巡り合わせの運命に翻弄された生涯を送りました。

争いに負け讃岐国に配流となり、軟禁生活をしながら仏教に傾倒していったそうです。熱心に写本に取り組み朝廷に献上するも、突き返されてしまいます。

この瞬間から崇徳天皇は怨霊への道を歩み始め、全ての欲を断ち切って金刀比羅宮にこもりました。このことから安井金比羅宮は、「断ち物」、つまり縁切りのご利益で知られるようになったのです。

【関東編】人生が変わる神社5選!最強パワースポットを厳選紹介!

【関東編】人生が変わる神社5選!最強パワースポットを厳選紹介!

人生が変わる神社とは? 人生が変わる神社とは、参拝することで幸運が訪れたり、悩みが解決したり、前向き思考になったり、新た…

安井金比羅宮に行ってはいけない人っているの?

強い縁切りパワーを持つ安井金毘羅宮ですが、行ってはいけない人とはどんな人なのでしょうか。行ってはいけない人が安井金毘羅宮を参拝すると、かえって不幸になってしまうかもしれません。

自身が行ってはいけない人に当てはまらないか、しっかりチェックしてから安井金毘羅宮への訪問を検討してください。

行ってはいけない人①縁切り神社のルールを知らない人

相手との関係を絶ちたいと願う縁切りですが、縁切りに臨む気持ちはポジティブでなければいけません。縁切りをしたい相手の不幸を願ったりするのではなく、自分が幸せで前向きな気持ちになるために、ポジティブな気持ちで縁切りを願うことが大前提です。

このルールを守らないと、縁切りどころか自分自身が不幸な目にあってしまうかもしれませんので、絶対にきちんと守りましょう。

行ってはいけない人②霊感が強い人

安井金比羅宮は縁切りを祈願する人が多数訪れる場所なので、マイナスだったり後ろ向きだったりする気持ちや恨みつらみ、怨念などが渦巻いている場所でもあります。

世の中にはもともと霊感が強い人がいます。そういう人が安井金毘羅宮を訪れると、渦巻くマイナスの気に当たってしまい、気分が悪くなってしまう可能性があるのです。

特に、霊感の強い人が軽い気持ちで強い負のパワーが集まる安井金毘羅宮を訪れると、あっさりと負のパワーに負けて憑りつかれてしまったりするので、気をつけましょう。自分で自分の霊感をコントロールできない人も注意してください。

行ってはいけない人③別れたくないカップル人

仲良しカップルで京都旅行することがあるかと思いますが、2人で安井金比羅宮に気安く訪れてはいけません。悪縁を切り、新しいご縁を結ぶ安井金毘羅宮ですので、パートナーとこれからもずっと一緒にいたいと思う人は参拝しないようにしましょう。

ずっと一緒にいたいのに、安井金毘羅宮に参拝したことでそのご縁が切れてしまったら大変です。お参りをしたがために別れる道が開かれてしまうこともあるのです。

行ってはいけない人④遊び半分のお参り人

安井金毘羅宮に奉納された絵馬を見ると、「〇〇と縁が切れますように」などと具体的かつ強い執念を感じる願い事が書き綴られています。

「どうしても切りたい縁がある」「縁を切ることによってどうしても叶えたい願いがある」など、並々ならぬ強い念と覚悟を持って安井金毘羅宮に訪れている人ばかりだと言っていいでしょう。

多くの怨念や強い念が1つの場所に集まることによって、巨大なパワーとなることがあるそうです。その場所に足を踏み入れた瞬間に普通ではない雰囲気や全身が身震いするような感覚に襲われる人も少なくありません。

そんな場所に物見遊山的に遊び半分で訪問すると、ネガティブな感情に包まれて気分が優れなくなる可能性があります。遊び半分で安井金毘羅宮にお参りするのは止めましょう。

行ってはいけない人⑤人の不幸を願う人

他人の不幸を願うということは、呪い(呪詛)です。神様は呪いは聞き入れませんし、相手を不幸にして縁切りしたいと願うことはルール違反です。逆に自分自身が不幸になりかねません。

例えば、縁を切りたい相手に幸せな出来事が起こり、その結果によって縁が切れますようにと、ポジティブな気持ちで縁切りを願いましょう。

神社に歓迎されてないサインや兆候は?拒絶されてる神社に行く時の注意点

神社に歓迎されてないサインや兆候は?拒絶されてる神社に行く時の注意点

神社に歓迎されてないサイン・兆候 ここでは神社へお参りへ行くも、なぜか神社に歓迎されていないと感じる場合のサインやどのよ…

安井金比羅宮に行った方が良い人は?

強い縁切りパワーを持つ安井金毘羅宮ですが、行ったほうが良い人はどのような人なのでしょうか。縁とは人との縁に限りません。断ち切りたい悪しき生活習慣に悩む人も、ぜひ安井金毘羅宮への参拝を検討してみてください。

悪い癖や悪縁を断ちたい人

安井金毘羅宮に行って参拝することをお勧めしたいのは、悪癖や悪縁と縁を絶ちたい人です。悪癖とは、例えばお酒、タバコ、ギャンブル、浪費癖や食べ過ぎてしまう癖など、深刻な悪しき生活習慣です。これらを絶って健全な生活を手に入れたい人は、ぜひとも安井金毘羅宮へ参拝してください。

また、男女間の悪縁をはじめとして、あらゆる人間関係における悪縁、ブラック企業、病気などと縁を切りたい人も安井金毘羅宮へ行くことをお勧めします。

良縁を結びたい人

安井金毘羅宮は悪縁を切ってくれるだけでなく、良縁を結んでくれるご利益があるパワースポットとしても知られています。「縁切り縁結び碑(いし)」という石碑があり、真ん中の穴をくぐると願いが叶うといいます。

縁切りをしなければ良縁を結ぶことは出来ませんので、悪縁を断ち切った後には忘れずに良縁に恵まれることをお願いしましょう。

安井金比羅宮で願い事は2つ以上しないで!

安井金毘羅宮で可能な願い事は1つです。切りたい縁を一度にいくつもお願いするのはルール違反となります。切りたい縁が複数ある場合は、まず1つの縁切りをお願いして、その日は帰宅します。

時間が経過してお願いした縁切りが叶ったなら、改めてもう一度安井金毘羅宮を訪れて、別の縁切りをお願いしましょう。一つ目の縁切りが完了していない段階で別の縁切りをお願いしてはいけません。

安井金比羅宮の名所!石の穴くぐり

安井金毘羅宮の名所は、何と言っても「縁切り縁結び碑(いし)」です。高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨大な石で、中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれているそうです。

石には願い事が書かれた形代(身代わりのお札)がびっしりと貼られ、石そのものが見えなくなってしまっているほどです。「縁切り縁結び碑」での祈願は終日可能とのことです。

安井金毘羅宮の穴の通り方と正しい参拝方法

安井金毘羅宮の「縁切り縁結び碑(いし)」の穴ですが、通り方にも作法があります。正しい参拝方法と合わせてチェックして、間違いのないようにしましょう。

  1. 手水舎で手や口を清め、御本殿に参拝します。
  2. 碑の左側の台に置いてある形代(かたしろ)と呼ばれる身代わりのお札を取ります。その際はぜひ、100円程度のお賽銭を入れましょう。形代に切りたい縁や結びたい縁などの願いごとを書きます。
  3. 形代を持ち、「縁切り縁結び碑」を表から裏へくぐります。
  4. 次に、形代を持ったまま今度は裏から表へくぐります。
  5. 穴をくぐり終えたら、用意されているのりで「縁切り縁結び碑」の好きな場所に形代を貼り付けます。

安井金比羅宮はルールに反すれば不幸になることも

人との縁や悪しき生活習慣などとの縁切り、そして良縁結びに絶大なパワーを持つ安井金毘羅宮ですが、縁を切りたい相手の不幸を願うのではなく、ポジティブな気持ちで臨むなど守らなければならないルールがあることがお分かりいただけたかと思います。

しっまりとルールを守らないとかえって不幸を招いてしまうことになりかねませんので、安井金毘羅宮に縁切りをお願いする場合は心して臨んでください。参拝の手順なども間違えないようにして、望む結果を手に入れ、より素敵な人生を歩みましょう。

その他の関連記事はこちらから

龍神様がついてる人の特徴は?龍神様に守られると運気向上!

龍神様がついてる人の特徴は?龍神様に守られると運気向上!

龍神様に守られていると運気が向上する? スピリチュアルの世界では、龍神様に守られている方は運気が上昇する傾向にあると言わ…

盛り塩知らないと実は危ない?!正しいやり方や処分方法を解説!

盛り塩知らないと実は危ない?!正しいやり方や処分方法を解説!

盛り塩とは? 料理店や店舗、ホテルや旅館など、いろいろな人が出入りする場所の出入り口で、お皿にそっと盛られた塩の山を見か…

不幸が続く原因は?負の連鎖の断ち切り方を徹底紹介!

不幸が続く原因は?負の連鎖の断ち切り方を徹底紹介!

不幸が続くことのスピリチュアル的な意味は? 不幸な出来事が連続して起こるのには、スピリチュアル的な意味があります。良くな…