【東京】縁切り神社最強10選!参拝注意!軽い気持ちで行ってはいけない! アイキャッチ画像
記事作成日:

【東京】縁切り神社最強10選!参拝注意!軽い気持ちで行ってはいけない!

占い

1609view

あなたの周りにスパッと関係を断ち切りたい人はいませんか?そんな方におすすめなのが縁切り神社への参拝です。"縁切り"と聞くとドキッとするかもしれませんが、良くない縁を切ることで幸運が訪れることもあります。ただし軽い気持ちで行ってしまうと災いをもらたすことも…。ここでは、東京にある最強の縁切り神社とその参拝方法、注意点などをご紹介します。本気で悪縁を切りたい!と思っている方は是非参考にしてください。

縁切り神社とは

人と人とを結びつける「縁結び神社」が人気を集める中、それに相反する「縁切り神社」も密かに話題になっています。縁切り神社とは悪い縁を断ち切るために参拝する神社のことです。

もしあなたの周りに悪い影響を与える人、関わりたくない人がいるなら、ストレスになるだけでなく、知らず知らずのうちに悪運の影響を受けているかもしれません。

縁切り神社で悪い縁を断ち切ることができれば、気持ちが前向きになったり、素敵な出会いに恵まれるチャンスがあります。「悪縁を切って良縁を結ぶ」それが縁切り神社なのです。

縁切り神社の効果・御利益

しつこく復縁を迫る元カレやセクハラ・パワハラをしてくる上司、やっかいな友人…など、誰でも「できれば関わりたくない」と思っている人が1人や2人いるでしょう。

縁切り神社で祀られている神様は、そのような悪縁を断ち切る力を持っており、あなたから遠ざけてくれます。また、ギャンブルやタバコ、お酒などの悪癖、病気や会社、性格の欠点やコンプレックスなど、人間関係だけでなく様々な”断ち物”にも効果・御利益があると言われています。

【全国】縁切り神社最強15選!やばいくらい効果絶大で参拝には注意が必要!

【全国】縁切り神社最強15選!やばいくらい効果絶大で参拝には注意が必要!

縁切り神社に行く前に知っておくべきこと! まずは、縁切り神社とはどういった意味を持つ場所なのか、またどのように参拝したら…

縁切り神社に行ってはいけないと言われる理由

「悪縁を切って良縁を結ぶ」そんなありがたい御利益がある縁切り神社ですが、一方で「縁切り神社はやばい」「縁切り神社には行かない方が良い」と噂されているのも事実です。

そんな恐ろしい噂を聞くと行くのも躊躇してしまうでしょう。どうやら縁切り神社は御利益が凄すぎるだけに、軽い気持ちで参拝するのは危険なケースもあるようです。

理由①大切な人との縁まで切れる

縁切り神社は、あたなと繋がった縁を断ち切る神社です。縁切りの力が強すぎて、大切な人との縁や切らなくても良い人の縁まで断ち切ってしまうこともあるのだとか…。

家族や友人、彼氏彼女など、日頃から大切な人を頭の中で思い浮かべることも多いでしょう。しかし、縁切り神社で祈願している最中に考えてしまうと、その人たちとの縁が切れてしまうことがあるのです。

嫌な縁は切れずに大切の人が離れていってしまう…そんな事態にならないよう、参拝中は縁を切りたい人のことだけを考えましょう。

理由②ネガティブなエネルギーが自分に返ってくる

縁切り神社には、”縁切りを祈願する”場所だけに、負のオーラ、ネガティブなエネルギーが集まる場所でもあります。恨みや憎しみ、妬みなどを持って訪れる人も多く、縁切り神社に行くとそんな参拝客のマスナスエネルギーの影響を受けやすいのです。

ネガティブな感情やマイナスパワーの影響を受けて、目まいや頭痛、息苦しくなるなど体調を崩す、運気が下がってしまうなど、良くないことが自分に降りかかってくる場合があります。

霊感が強いなど、敏感な人ほど影響を受けやすいので注意が必要です。特に夕方から夜間にかけては、負のエネルギーが溜まっている時間帯なので参拝は避けましょう。

理由③代償が自分自身に返ってくる

どんなに縁を切りたくても、相手の不幸を願うことはいけません。祈願する相手は悪霊ではなく神様です。不倫や片想いの相手とそのパートーナーとの別れや憎き相手の死など、相手が不幸になる願いは、必ず代償として自分自身に返ってきます。要はバチが当たるということです。

実際、縁切り神社に奉納されている絵馬には、目を覆いたくなるようなゾッとする内容のものもありますが、縁切り神社では、他人の不幸や死を願うことはタブーとされています。そのような願いは祈願ではなくただの「呪い」です。

自らの身勝手で人を不幸に陥れる願い事は神様も聞き入れないでしょう。縁を切りたい時は、縁切りと同時に相手の幸せも願うことが上手な祈願方法です。

理由④同行者との縁が切れる

1人で縁切り神社に行くのが不安で、誰かに付いてきてほしいと思う方も多いでしょう。しかし、その同行者との縁まで切れてしまう可能性があるので注意しましょう。

先程、祈願中に思い浮かべた人との縁も断ち切られてしまう場合があると解説しましたが、同行者も同じです。一緒に来ているならどうしてもその人のことが頭によぎるでしょう。

また、自分は良い関係だと思っていても、神様からすれば悪縁と判断されることがあるようです。夫婦やカップルで行ってしまうと別れを呼び寄せてしまうので気を付けてください。縁切り神社への参拝は、不安でも1人で行く方が無難です。

【関東編】人生が変わる神社5選!最強パワースポットを厳選紹介!

【関東編】人生が変わる神社5選!最強パワースポットを厳選紹介!

人生が変わる神社とは? 人生が変わる神社とは、参拝することで幸運が訪れたり、悩みが解決したり、前向き思考になったり、新た…

東京で最強の縁切り神社10選

ここからは、東京で最強と言われる縁切り神社をご紹介します。「御利益がある」「本当に縁が切れた」と話題になっている神社ばかりなので、悪縁・悪癖にお悩みの方は、是非最強の縁切りスポットに出向いて断ち切ってください!

東京の縁切り神社①縁切榎

『縁切榎』は、日本三大縁切りスポットとも言われる、国内でもパワーが強いことでも有名な縁切り神社です。江戸時代から板橋宿の名所として名高い神社で、皇女和宮が降嫁の際、縁起が悪いとこの場所を迂回したという逸話が残っています。

縁切りの場所はドロドロとした負のエネルギーが溜まっていることが多いのですが、ここは非常に浄化力が強く、この強力な浄化力が縁切りに繋がっています。江戸時代では「嫁入り前の女性は神社の前を通ってはいけない」と言われていたほど、効力が強くあるようです。

絵馬には「善縁をむすび 悪縁をたつ」と、前向きな言葉が書かれており陰を感じさせません。境内にあるガチャガチャ式の「縁リセットみくじ」も発想が面白いです。悪縁を断ち切る力があり、さらに良縁に結び付けてくれる存在として全国から多くの参拝者が訪れています。

縁切榎の基本情報

名称 縁切榎(えんきりえのき)
住所 東京都板橋区本町18
アクセス 都営三田線 板橋本町駅から徒歩5分

 

東京の縁切り神社②穴八幡宮

『穴八幡宮』は、御祭神、御由緒、900年以上の歴史をもつ神社です。金運アップのお守り「一陽来復」で知られていますが、虫封じの御利益もとても有名で、江戸時代から赤ちゃんが泣き止まない”疳の虫”に悩む人たちから信仰されいます。

疳の虫は子供だけではありません。大人になっても理解できない行動をとったり、自分がコントロールできない、感情が抑えらない人がいます。そんな大人の”疳の虫”、悪癖を封じてくれる御利益があります。女癖やギャンブル癖、酒癖に悩む大人たちを助けてくれます。

穴八幡宮の基本情報

名称 穴八幡宮(あなはちまんぐう)
住所 東京都新宿区西早稲田2-1-11
アクセス 東京メトロ東西線 早稲田駅 3B出口から徒歩5分

 

東京の縁切り神社③虎ノ門金刀比羅宮

都心に鎮座する『虎ノ門金刀比羅宮』は、商売繁盛、海上守護などの他、縁結びでも有名ですが、都内で唯一「禁酒祈願」ができる神社です。境内には「禁酒の神様」が祀られており、お酒との縁切りの御利益があります。

自分の酒癖を何とかしたいと思っている方はもちろん、パートナーの酒癖が悪くトラブルに悩んでいる方は2人で参拝すると良いでしょう。オフィスビルが立ち並ぶ虎ノ門に位置しているため、連日多くのビジネスマンやOLが訪れています。

虎ノ門金刀比羅宮の基本情報

名称 虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんこんひらぐう)
住所 東京都港区虎ノ門1-2-7
アクセス 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 2a出口から徒歩1分

 

東京の縁切り神社④於岩稲荷田宮神社

新宿区にある『於岩稲荷田宮神社』は、四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の主人公お岩の伝承をもつ神社です。お岩さんと言えば、夫に殺された怨みを幽霊となって晴らした人物として有名ですが、実際はとても仲が良い夫婦で、怪談話は創作のようです。

得られる御利益は商売繁盛・家内安全・無病息災・開運などですが、四谷怪談のお岩さんのイメージから“怨みを晴らせる縁切り場”として広まり、熱烈な支持を受けるまでに至りました。

神社としても縁切りにきた参拝客を無視するわけにはいかないので、境内脇にある”御祈祷願礼”に解決したい悩みを書いてお賽銭箱に入れておけば、後に神主が厄払いとして祈祷してくれるそうです。

於岩稲荷田宮神社の基本情報

名称 於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)
住所 東京都新宿区左門町17
アクセス 東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅から徒歩5分

 

東京の縁切り神社⑤五方山 熊野神社

『五方山 熊野神社』は、葛飾区立石にある陰陽師 安倍晴明ゆかりの神社です。熊野神社の主祭神のひとつに速玉男命(はやたまおのみこと)があります。

速玉男命は離縁の神様で、厄除け、悪縁切り、病気平癒など御利益あるとされており、悪縁を断ち切って良縁を結びたい人のサポートをしてくれる神社として支持されています

元男子フィギュアスケート選手 羽生結弦さんが、オリンピックのフリー演技で映画陰陽師の劇中歌SEIMEIを使用したことから、羽生結弦さんのファンの聖地としても有名です。

五方山 熊野神社の基本情報

名称 五方山 熊野神社(ごほうざん くまのじんじゃ)
住所 東京都葛飾区立石8-44-31
アクセス 京成線 青砥駅から徒歩10分

 

東京の縁切り神社⑥赤坂氷川神社

厄除・縁結びの信仰が篤い『赤坂氷川神社』。緑豊かな境内には江戸の年号が刻まれた鳥居・狛犬・灯籠が現存しており、都内では珍しい江戸の情景を数多く残す神社です。様々な御利益がある神社ですが、縁切り・縁結びのどちらも効果があるパワースポットして人気があります。

 境内の大銀杏すぐ隣にある「包丁塚」は、元々は使わなくなった包丁を奉納したものですが、最近では縁切りの御利益がいただけることで注目されています。「切る」ための道具が眠る「包丁塚」をお参りすることで、切りたくても切れない悪縁や腐れ縁を断ち切ってくれるかもしれません。

赤坂氷川神社の基本情報

名称 赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)
住所 東京都港区赤坂6-10-12
アクセス 東京メトロ千代田線 赤坂駅から徒歩10分

 

東京の縁切り神社⑦厳嶋神社(抜弁天)

『厳嶋神社』は、源義家が当地に立ち寄り戦勝祈願をして、苦難を切り抜けたと伝えられている神社です。通称「抜弁天(ぬけべんてん)」の名は、義家がこの地で祈願をして戦を勝ち抜いたことと、境内の参道が南北に通り抜けられることから付けられました。

源義家がここで苦難を切り抜けられたことから、苦しい状況から「抜けられる」・辛い人間関係から「抜けられる」と、縁切りの神様としても有名です。良くない人間関係、良くない恋愛関係から抜け出せて、さらに良縁を繋いでくれる御利益があると言われています。

厳嶋神社(抜弁天)の基本情報

名称 厳嶋神社(いつくしまじんじゃ)
通称 : 抜弁天(つうべんてん)
住所 東京都新宿区余丁町8-5
アクセス 都営地下鉄大江戸線 若松河田駅から徒歩8分

 

東京の縁切り神社⑧宝禄稲荷神社

『宝禄稲荷神社』は、”金運UP”に御利益のある神社です。神社で宝くじの当選を祈願する方も多いですが、こちらでは“外れくじの供養”をすることで、結果的に金運を上げるという珍しい御利益があります。

外れたくじと縁を切って福を呼び込むことができる」と言われており、全国から次の勝運を上げるために外れくじを手にして参拝する人が後を絶ちません。浪費癖と縁切りしたい、くじ運の悪さと縁切りしたい、そんな方にぴったりなスポットです。

宝禄稲荷神社の基本情報

名称 宝禄稲荷神社(ほうろくいなりじんじゃ)
TEL 東京都新宿区原町3-19
アクセス 都営地下鉄大江戸線 牛込柳町駅から徒歩5分

 

東京の縁切り神社⑨東京大神宮

『東京大神宮』は「東京のお伊勢様」の愛称で親しまれている神前結婚式創始の神社です。東京五社にも数えられている格式の高い神社で、家内安全・商売繁昌・厄除開運・良縁・交通安全・学業成就などの御利益があります。

特に「縁結び」に絶大な御利益があるとされており、若い女性を中心に恋愛成就の人気パワースポットとして人気です。縁結びの神様なら縁切りの効果はなのでは?と思うかもしれませんが、縁結びと縁切りは相反しているようで、実は本来縁切りと縁結びは一緒に行うものなのです。

自分との悪縁を切って、新たに良縁を結びなおすというのが正しい開運方法です。縁結びに効果絶大の東京大神宮に参拝することで、良縁に巡りあうために現在の悪縁を切ってくれることが期待できます。

東京大神宮の基本情報

名称 東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
住所 東京都千代田区富士見2-4-1
アクセス JR中央線 飯田橋駅から徒歩5分

 

東京の縁切り神社⑩出雲大社東京分祠

六本木駅からは徒歩数分の距離の路地裏に鎮座する『出雲大社東京分祠』は、縁結びで有名な出雲大社(島根県出雲市)の御分霊を奉斎する都内唯一の分祠です。

出雲大社は国内最強の縁結びパワースポットのひとつです。先程解説したように、良縁を結ぶためにいただいた御利益が、悪縁切りに繋がることにも期待できます。都心にいながら出雲大社と同じ御利益をいただくことができるので、参拝しない手はないでしょう。

出雲大社東京分祠の基本情報

名称 出雲大社東京分祠(いづもおおやしろ/いづもたいしゃとうきょうぶんし)
住所 東京都港区六本木7-18-5
アクセス 東京メトロ日比谷線 六本木駅から徒歩1分

 

神社に歓迎されてないサインや兆候は?拒絶されてる神社に行く時の注意点

神社に歓迎されてないサインや兆候は?拒絶されてる神社に行く時の注意点

神社に歓迎されてないサイン・兆候 ここでは神社へお参りへ行くも、なぜか神社に歓迎されていないと感じる場合のサインやどのよ…

縁切り神社で参拝する際の注意点

  • ポジティブな気持ちでお参りする
  • 他人の縁切りを願わない
  • 他人の不幸を願わない
  • 相手の死を願わない
  • マイナスエネルギーが溜まりやすい夕方から夜間の参拝は避ける
  • 集中しやすいように1人で参拝する

縁切り神社は参拝者の恨みや憎しみ、妬みなど、マスナスエネルギーが渦巻く場所です。パワースポットだからと面白半分で行ったり、軽い気持ちで行くのはいけません。

しかし正しく参拝することで、あなたを取り巻く悪縁・悪癖を遠ざけてくれることが期待できます。縁切り神社に行く際は、注意点をしっかり頭に入れて、神様に失礼のないよう参拝しましょう。

縁切り神社での参拝方法と絵馬の書き方

神社の正しい参拝方法をご存知ですか?知っているようで知らないのが神社での作法です。最後は、お参り前に知っておきたい、基本的な参拝方法と縁切りにおける絵馬の書き方をご紹介します。御利益をしっかりいただくためにも、正しい作法を身に付けて真剣さが神様に伝わるようにしましょう。

基本的な参拝方法

縁切り神社も普通の神社と参拝方法は変わりません。まずは鳥居をくぐる前に一度立ち止まって服装の乱れを整えます。そして必ず一礼してからくぐりましょう。参道の真ん中は神様が通る道なので、端を歩くのがマナーです。拝殿までに手水舎があれば、手と口を清めましょう。

【手水舎での作法】

  1. 右手で柄杓を持って水を汲み、左手に水をすすぎ清める
  2. 左手に柄杓を持ち替え、右手に水をすすいで清める
  3. 右手で柄杓を持って水を汲み、左手のひらに水を受け、その水を口に含んで口をすすぐ
  4. もう一度左手を清め、柄杓を立てて残った水を柄に流して清めた後、元の位置に戻す

拝殿に着き、神様が複数お祀りされている場合は、必ず主祭神からお参りするのがマナーです。以下は拝殿での基本的な作法です。

【拝殿の基本的な作法】

  1. 拝殿の正面に立ち、丁寧にお賽銭を入れる
  2. 鈴や銅鑼を鳴らす
  3. 姿勢を正して腰を90度に曲げて2回お辞儀をする
  4. 胸の前で手のひらをパンパンと2回打つ ※右手を少しずらすといい音が鳴って神様に届きやすい
  5. 願いごとをする
  6. 最後にもう1度腰を90度に曲げて1回お辞儀をする

【例】縁切榎の参拝方法

最強の縁切りパワーを持つ神社『縁切榎』の参拝前は、まずは絵馬を手に入れましょう。絵馬に願い事を書き、その絵馬を社殿前に置き、二拝二拍手一拝でお参りをします。お参りが終わったら絵馬を結んで終了です。

『縁切榎』は小さな神社で、境内に絵馬の販売所はありません。絵馬は神社近くの蕎麦屋、美容室、青果店などで購入できます。

1枚1,000円、袋には絵馬と根付と呼ばれるストラップのようなものが入っています。根付は持ち帰ることができるため、お守りとして大切に使いましょう。絵馬に書く筆記具が用意されていないので、マジックなどを持参した方がスムーズに参拝できます。

絵馬の書き方

絵馬には、繰り返しになりますが、他人の縁切や不幸を願うことは書いてはいけません。書き方としては「〇〇とスッパリ縁が切れますように」よりも、「〇〇さんと縁を切って幸せになります」と、はっきり断言する方が良いそうです。悪癖であれば「ギャンブルをやめて家族を幸せにする」といった感じです。

他の参拝者が書いた絵馬を見ると、呪いのような文面が書かれているものもあるので流されないようにしましょう。ちなみに『縁切榎』の絵馬には、他者に内容が見られないよう「情報保護シール」がついているので、自分の名前や縁を切りたい相手の名前など、神様に詳しく伝える方が多いようです。

本当に切りたい悪縁を縁切り神社で切って良縁に繋げよう

悪縁切りは良縁への第一歩。本気で縁を切りたいと思う人がいるのなら、人間関係に悩み続けるよりも、スパッと縁を切ってしまうのが◎です。悪癖などにお悩みの方も、それを祓うことで人との関わりも上手くいくようになるでしょう。

新しい出会いや良好な人間関係を見出すためにも、勇気を出して縁切り神社に参拝し、悪縁・悪癖を断ち切る御利益を授かりましょう!

その他の関連記事はこちらから

安井金比羅宮行ってはいけない人とは?強力な縁切り神社の参拝ルールを解説!

安井金比羅宮行ってはいけない人とは?強力な縁切り神社の参拝ルールを解説!

安井金比羅宮って知ってますか? 安井金比羅宮は、京都市東山区にある神社です。京都駅からもバスを利用して簡単にアクセスでき…

アメノミナカヌシ様の効果が絶大!ご利益や祀っている神社をご紹介!

アメノミナカヌシ様の効果が絶大!ご利益や祀っている神社をご紹介!

アメノミナカヌシ様とは? まず初めに、アメノミナカヌシ様はどういった神様なのかを紹介します。すべての始まりで、神様の最高…

瀬織津姫の正体とは?生まれ変わりはいる?ご利益や祀ってある神社をご紹介!

瀬織津姫の正体とは?生まれ変わりはいる?ご利益や祀ってある神社をご紹介!

瀬織津姫(セオリツヒメ)の正体とは? 瀬織津姫(セオリツヒメ)とは、どのような神様なのでしょうか。この記事ではまず、瀬織…