女性が厄年にやってはいけない事まとめ!災いから身を守るための過ごし方 アイキャッチ画像
記事更新日:

女性が厄年にやってはいけない事まとめ!災いから身を守るための過ごし方

占い

1746view

困難や災いが起こりやすいとされる厄年には、自分の人生を大きく変えるような決断をするべきではないとされています。今回は、厄年には具体的にどのようなことをやってはいけないのか、安全に過ごすためにはどうすればいいのかを解説します。厄年の過ごし方を知りたい女性は、ぜひ参考にしてください。

そもそも厄年とは

厄年とは、人生において困難や災いが多い年とされる年齢のことです。該当する年を本厄、その前後の年を前厄・後厄と呼び、3年間に渡って厄が続くものと考えられています。

厄年に対して「運気が下がる」「悪いことが起こる」など怖いイメージを持っている方も多いでしょう。そんな厄年の起源や由来はどこにあるのでしょうか。はじめに、厄年の歴史について見ていきましょう。

厄年の歴史

厄年の由来は、実ははっきりとはわかっていません。しかし、平安時代にはすでに厄年の概念が存在していたとされています。この頃に厄年の概念を知っていたのは公家や武家のみで、庶民のあいだにはまだ浸透していませんでした。

平安時代の人々は現代よりも寿命が短く、節目に当たる年に身体の調子を崩す人が多かったため、人生の節目や転機を厄年と定めて慎重に過ごしていたとされています。庶民にまで厄年の概念が広まったのは江戸時代以降です。

厄年の起源については、陰陽道にあるという説が存在します。しかしこちらも、本当のところは定かではありません。

女性・男性の厄年

厄年の年齢は男女で異なります。女性の本厄は4歳・13歳・19歳・33歳・37歳・61歳、男性の本厄は4歳・13歳・25歳・42歳・62歳です。先ほども紹介したように、本厄の前の年が前厄、後の年が後厄となります。

厄年は生まれ年ではなく、数え年で割り出します。数え年とは、生まれた年を1歳とする数え方のことです。自分の厄年を知りたいときには「実際の年齢+1年」と考えるとわかりやすいでしょう。

一生のうちに数回ある厄年の中でも、特に注意したいのが大厄と呼ばれる年です。女性の大厄は33歳、男性の大厄は42歳です。結婚・出産・昇進などさまざまな変化がある年齢のため、心身の調子に気を付けたほうが良いとされています。

厄年にやってはいけない事とは

厄年にやってはいけないことは2つあります。「新しい物事への挑戦」と「人生の転機に関わる決断」です。具体的には、引っ越し・転職・結婚などの行為は避けたほうが良いとされています。

ただし、厄年だからといってやりたいことをすべて我慢するのも考えものです。やりたいことができずにストレスが溜まってしまっては元も子もないので、気にしすぎないことも大切です。

我慢しすぎて不満が溜まっていくと、かえって厄を呼び寄せてしまうことにもつながります。厄年だということに囚われず、ときには自分のやるべきこと・やりたいことを優先していきましょう。

女性が厄年にやってはいけない事

厄年には新しい物事への挑戦や人生の転機に関わる決断は避けたほうが良いとされていますが、一体なぜなのでしょうか?女性が厄年にやってはいけないことと、その理由を解説します。

厄年にやってはいけないこととその理由が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

厄年にやってはいけない事①引っ越し

江戸時代の庶民のあいだには、厄年に家を変える行為は避けるべきという風習がありました。「変える」を言い換えると「返る」となることから、引っ越しをして家を変える=厄が自分の身に返ってくると考えられていたのです。

一方で、大金をはたいて新しく家を建てたり、増築したりすることは厄落としになるとされていました。そのような風習から、現代でも「厄年に引っ越しをすべきではない」と考えられているのです。

しかし、厄年を理由に引っ越しを先延ばしにすることは、現代においてあまり現実的ではありません。結婚や転勤などの理由でどうしても引っ越しが必要になる機会があるからです。あくまでも「注意したほうが良い」程度に考えて、神経質になりすぎないようにしましょう。

厄年にやってはいけない事②転職

厄年に転職をすることも、江戸時代の庶民のあいだでは禁忌とされていました。理由は引っ越しと同様で、職を「変える」=厄が自分に「返ってくる」と考えられていたためです。こちらも、現代においては気にしすぎる必要はないでしょう。

厄年であることを気にしすぎて転職のチャンスを逃してしまうのは、とてももったいないことです。企業との相性や採用の条件など、自分にとってベストだと思える仕事があるのなら、思い切って転職しましょう。

厄年は人生の節目に当たる年でもあるため、転職となると何かと大変なことが起きるかもしれません。しかし、スを起こさないよう注意していれば、トラブルを未然に防げるはずです。せっかくの転職の機会を逃さないためにも、恐れずに行動していきましょう。

厄年にやってはいけない事③結婚

結婚も、女性が厄年にやってはいけないことの1つとされています。困難や災難が多くなるというイメージから、厄年の結婚は避けたいと考えている方もいるのではないでしょうか?どうしても不安ということであれば、厄年を避けて結婚するのも1つの手かもしれません。

しかし、結婚を見送るとなると周りの人にも迷惑がかかります。「せっかくプロポーズしたのに、厄年を理由に先延ばしにされるなんて…」と、婚約者やその家族をがっかりさせてしまうこともあるでしょう。

結婚を先延ばしにしたせいで、相手との縁が切れてしまう可能性もゼロではありません。そうなれば「あのとき結婚していればよかった」という後悔に苦しむことになるでしょう。自分に巡ってきた素敵な縁を台無しにしないためにも、厄年に囚われすぎないことが大切です。

タイトル 「結婚を前提に付き合う」とは?男性に結婚を望まれる女性の特徴をご紹介♡

タイトル 「結婚を前提に付き合う」とは?男性に結婚を望まれる女性の特徴をご紹介♡

「結婚を前提に付き合う」ってどんな意味? 結婚を前提に付き合うとは、一般的に数年後に結婚をする予定で交際をするという意味…

厄年にやってはいけない事④妊娠・出産

女性が厄年にやってはいけないことの中には、妊娠や出産も含まれます。そのため「厄年に妊娠したけど大丈夫かな?」「出産のときに悪いことが起きたりしないかな…」と不安になる方もいるでしょう。

結論からいうと、厄年に妊娠・出産をしても大丈夫です。「厄年の妊娠・出産は控えたほうが良い」と言われていたのは江戸時代までで、現代では子どもを授かることが厄落としになると考えられています。

それだけでなく「子どもを授かると食べ物に困らなくなる」「出産すると生まれてきた子が厄を払ってくれる」という考え方も存在します。厄年だということばかりに気を取られず、生まれてくる子の幸せや、無事に出産を終えられることを願いましょう。

女性の厄年の過ごし方はどうする?

気にしすぎる必要はないといっても、やはり気になってしまうのが厄年です。無事に1年を終えられるように、できることがあるならやっておきたいという方も多いでしょう。そこでここからは、女性の厄年の過ごし方について解説します。

厄落としにつながる行動なども紹介していますので、厄年に何もしないのは不安という方はぜひ参考にしてください。

過ごし方①気にしないで過ごす

世の中には、厄年であることを気にせずに1年を終える人も存在します。そのような人達と同じように、厄年であることを気にしないで過ごすのも1つの方法です。厄年の概念は平安時代に存在したとされていますが、その由来ははっきりとしていません。

また「厄年は困難や災難が訪れやすい」ということに関しても、科学的な根拠はありません。古くからの言い伝えとはいえ、由来や根拠がはっきりしていない以上、気にしすぎる必要はないのです。

厄年を気にして何もできずにいるよりは、好きなこと・やりたいことを優先したほうが楽しく生きられます。厄年であることを気にしすぎず、毎日を自分らしく生きていきましょう。

過ごし方②毎日掃除をする

「根拠がないとはいえ、厄年であることをまったく気にしないのは難しい…」という方もいるでしょう。そのような方には、毎日部屋の掃除をすることをおすすめします。部屋の汚れを落とし、ゴミを捨てるという行為によって厄を落とすことができます。

また、家の中をきれいにしておくことで、厄を寄せ付けにくくもなるとも言われています。「仕事や家事が忙しくて、毎日家全体を掃除するのは難しい」という方は、一か所だけでも良いので掃除しておきましょう。

特に念入りに掃除を行っておきたい場所は、玄関・窓・お風呂場・トイレです。玄関や窓は、空気の入れ替えが行われる場所であると同時に、運気が出入りする場所でもあります。

脱ぎっぱなしの靴が散らかっている玄関や、雨水やほこりで汚れた窓からは良い運気は入ってきません。「窓は年末にまとめて掃除をする」という方も多いかもしれませんが、厄落としという意味でもこまめに掃除をするようにしましょう。

お風呂場とトイレは、体を洗う・用を足すなどして老廃物を落とす場所であると同時に、厄を流す場所でもあります。汚れ(厄)が溜まりやすい場所なので、常にきれいにしておくことを心がけましょう。

また、古くなった掃除道具をそのまま使い続けるのもNGです。古くなった掃除道具は定期的に交換して、きれいな状態を保つようにしましょう。同様に、汚れたままの掃除道具も厄を呼び寄せる原因になるため、使用後はきちんと洗っておきましょう。

過ごし方③規則正しい食生活

規則正しい食生活を心がけることも大切です。年に数回ある厄年の中でも、女性の大厄にあたる33歳の年は特に注意が必要です。ライフステージの変化により体調を崩しやすい時期なので、暴飲暴食や過度なダイエットは控えましょう。

毎日、朝・昼・晩の決まった時間に食事をとるのが理想的です。時間帯だけでなく、一汁三菜を意識することも大切とされています。しかし、仕事や育児で忙しい毎日を送っている方にとっては、バランスの良い食事を取るのはなかなか難しいものでしょう。

そのような場合は、野菜を多めに摂取する・ビタミンサプリを使ってみるなどして、可能な範囲で体に優しい食生活を意識していきましょう。規則正しい食生活を意識しすぎてストレスを感じてしまっては意味がないので、無理のない範囲で大丈夫です。

過ごし方④整理整頓をする

厄年の過ごし方として、家の中の整理整頓をすることもおすすめです。整理整頓には、掃除と同様に厄を寄せ付けにくくする効果があります。普段は忙しくてなかなか部屋をきれいにできていないという方は、この機会に整理整頓をしてみてはいかがでしょうか。

整理整頓ついでに断捨離をして、不要なものを処分してしまうのもありです。部屋から不要なものがなくなれば、気持ちもすっきりするのではないでしょうか?気分転換にもなりますので、気分が塞ぎがちな厄年にはぜひ、整理整頓をしてみてください。

女性が厄年にやってはいけない事まとめ!災いから身を守るための過ごし方

女性が厄年にやってはいけない事まとめ!災いから身を守るための過ごし方

そもそも厄年とは 厄年とは、人生において困難や災いが多い年とされる年齢のことです。該当する年を本厄、その前後の年を前厄・…

厄年が気になるときは厄払いを

厄年が気になるときには厄払いをするのも1つの方法です。安心して厄年の1年を過ごすためにも、厄払いをしてみてはいかがでしょうか。厄払いの仕方や、厄払いを行うべき時期について解説します。

厄払いの仕方

厄払いの仕方として一般的なのは、お寺や神社に初穂料を納めてお祓いを受けることです。初穂料の金額の相場は5,000円~1万円となります。金額によってお祓いの内容に差が出ることはないので、安心してください。

そのほかでは、お寺や神社に参拝する・お守りなどの厄除けとなるものを身に着けておくなどの方法があります。お祓いの場合、時期によっては予約が必要となるため、手間をかけずに厄除けをしたいという方には参拝やお守りを身に着ける方法がおすすめです。

厄払いの時期

一般的に厄払いを行った方がよい時期とされているのは、元旦から1月7日までです。地域によっては節分まで行った方が良いとしているところもあります。ただし、厳密に期限が決められているわけではないので、節分以降にお祓いをすることも可能です。

お祓いを受けたい場合は、元旦に限らず、自分の誕生日やスケジュールに余裕がある日などの都合の良い日を選ぶと良いでしょう。混雑する時期でなければその日のうちにお祓いを受けられる場合もありますので、まずはお寺や神社に問い合わせてみてください。

喪中に厄払いのお祓いを受けたい場合にも、問い合わせが必要です。お寺や神社によっては喪中のあいだのお祓いを受け付けていないところがありますので、事前にきちんと確認しておきましょう。

厄年にやってはいけない事は気にし過ぎもNG

古くから、厄年には、新しい物事への挑戦や人生の転機に関わる決断はさけるべきだとされてきました。しかし、厄年の概念が庶民に広まった江戸時代と現代では、人々の寿命や暮らし方に大きな差があります。

健康に気を付けて過ごすのは良いことですが、極端に気にしすぎるのはNGです。転職や結婚に関しても、厄年を理由に先延ばしにしていると、せっかくの縁を失ってしまうことにつながりかねません。悲観的になりすぎず、自分に巡ってきた縁を大切にしていきましょう。

どうしても気になる場合は、お寺や神社で厄払いをしてもらうことも視野に入れてみてください。心穏やかに厄年の1年を終えられるよう、過ごし方を工夫していきましょう。

【占い好き必見!】電話占いウィルで6000円分の無料鑑定!

電話占いウィルは、当たる!と業界で話題沸騰の、実力派鑑定士が多数在籍する人気急上昇中のサイトです。占い業界屈指の純度100%の極鑑定で、恋愛・人間関係、全ての悩みを占い解決へのヒントを与えてくれます初回登録方は3,000円分の無料鑑定が特典として付いており、さらに予約必須な人気鑑定士の占いを優先的に予約することができるのも嬉しいポイントです。

さらに初回登録から3回のご利用ごとに1000円分のポイントが付与されるので、実質6000円分の鑑定が無料で受けられることになります。

叶わない恋、届かない想い、復縁はもちろん、仕事や対人関係の悩みなど、自分では答えを出すことが難しいことでも、実力派鑑定師のアドバイスを元に、解決の糸口を見つけることができるでしょう。驚愕の満足率・的中率・リピート率を誇る人気鑑定師の占いを是非体験してみて下さい!

会員登録 無料
初回登録 3,000円分の無料鑑定付き
利用料金 230円~/1分
問合せ 0120-923-856
年中無休 24時間営業
受付時間 9:00~22:00

 

電話占いウィルの公式サイトをチェック

その他の関連記事はこちらから

盛り塩知らないと実は危ない?!正しいやり方や処分方法を解説!

盛り塩知らないと実は危ない?!正しいやり方や処分方法を解説!

盛り塩とは? 料理店や店舗、ホテルや旅館など、いろいろな人が出入りする場所の出入り口で、お皿にそっと盛られた塩の山を見か…

アメノミナカヌシ様の効果が絶大!ご利益や祀っている神社をご紹介!

アメノミナカヌシ様の効果が絶大!ご利益や祀っている神社をご紹介!

アメノミナカヌシ様とは? まず初めに、アメノミナカヌシ様はどういった神様なのかを紹介します。すべての始まりで、神様の最高…

瀬織津姫の正体とは?生まれ変わりはいる?ご利益や祀ってある神社をご紹介!

瀬織津姫の正体とは?生まれ変わりはいる?ご利益や祀ってある神社をご紹介!

瀬織津姫(セオリツヒメ)の正体とは? 瀬織津姫(セオリツヒメ)とは、どのような神様なのでしょうか。この記事ではまず、瀬織…