『耳をすませば 』の原作は少女マンガ?!気になるその後は? アイキャッチ画像 https://www.ghibli.jp/
記事作成日:

『耳をすませば 』の原作は少女マンガ?!気になるその後は?

エンタメ

871view

ジブリ作品の『耳をすませば』は、今年実写映画が公開されることで話題となっています。映画公開前にジブリ作品の『耳をすませば』や原作の同名少女マンガについて勉強しておきましょう。

今回は、ジブリ作品の『耳をすませば』や原作である少女マンガ『耳をすませば』のその後について紹介します。原作とジブリ映画では、登場人物の設定や、結末なども違うので、ぜひチェックしてみて下さい。

『耳をすませば 』は少女マンガが原作!

まず初めに、『耳をすませば』の原作である、同名少女マンガについて紹介します。少女マンガ『耳をすませば』は、月刊少女マンガ『りぼん』にて1989年8月号~11月号で連載されていました。連載当初は人気があまりなかったことから4回で最終回へ持っていく短い漫画となっています。

原作者は柊あおい先生

少女マンガ『耳をすませば』の作者は、柊あおい先生です。柊あおい先生は、1984年に漫画雑誌りぼんにて『コバルトブルーのひとしずく』で漫画家デビューを果たし、その後1994年まで連載や読み切り漫画をりぼんで掲載されていました。

その間に、『耳をすませば』も制作しており、宮崎駿監督が読者だったことからスタジオジブリで映画化のオファーがかかったそうです。

当時から宮崎駿監督は、映画制作のために多くの少女マンガを読んでおり、その中でも柊あおい先生の『耳をすませば』が大変気に入り、映画化したいと思い立ったことが、不朽の名作である『耳をすませば』の誕生秘話となります。

原作マンガの概要

少女マンガ『耳をすませば』は、連載4回にして打ち切りになってしまったことで、物語や登場人物の設定が中途半端になっているそうです。

連載し始めた当初、柊あおい先生は長い作品になることを想定して描き始めたのですが、予想外の4回にて打ち切りが決まってしまい、物語を無理やり4話で納めなければいけませんでした。

また、打ち切り理由は明らかになっていませんが、第一話の人気が出版関係者の想像以上に低かったことが理由になっているのではないか。説が多く噂されています。このような背景があったのにも関わらず、連載4話の短い少女マンガが宮崎駿監督の目に留まったのは、奇跡でしょう。

原作マンガ『耳をすませば 』がアニメ映画化されるまで

当時宮崎駿監督は、夏期休暇中の姪っ子が持っていた少女漫画雑誌りぼんを読むことが習慣づいていました。その習慣のおかげで、1989年8月号~11月号に連載していた『耳をすませば』を見つけることができます。

宮崎駿監督が初めて読んだ『耳をすませば』は第二話で、漫画を読んだ後、さっそく鈴木プロデューサー、押井守さん、庵野秀明さん等と、第二話のストーリーをアレンジし、物語を補足していきました。その結果、映画化が決まり見事スタジオジブリ『耳をすませば』が完成した訳です。

4話の原作の時点では、作者の柊あおい先生でも事情により無理やり話を終わらせなければいけなかったため、物語が半端な形で終わってしまっていますし、宮崎駿監督たちがその補正や、オリジナルを付け加えているため、原作と映画では設定やストーリーが変化していったのでしょう。

原作マンガとアニメ映画との違い

続いて、原作である柊あおい先生の『耳をすませば』とスタジオジブリ作品の違いについて紹介します。ストーリーの内容や、登場人物の設定や、登場人物自体に違いがあるので、ぜひチェックしてみて下さい。

違い①雫と聖司の学年

スタジオジブリの『耳をすませば』では、月島雫と天沢聖司は中学3年生でした。しかし、原作の柊あおい先生による『耳をすませば』では、月島雫、天沢聖司共に中学1年生になっています。

ジブリ映画の方では、物語自体が中学3年生特有の進路の悩みであったり、恋愛模様が描かれているため、雫たちを中学3年生にする必要があったでしょう。しかし、ジブリ作品の方は多少昔の話だとしても、雫や聖司があまりにも恋愛初心者すぎる違和感を感じた方も多いのでしょう。

それは、原作の設定が中学1年生だと言うことに関連していたのです。また、原作の方では『耳をすませば』は4話で終わっていますが、その後が描かれた『耳をすませば 幸せな時間』では雫、天沢聖司は中学3年生になっています。

違い➁聖司の兄&雫の姉の設定

スタジオジブリの『耳をすませば』では雫の姉は登場していますが、天沢聖司の家族については祖父の西司朗のみが登場していました。しかし、原作では、天沢聖司の兄も登場しており、兄の船司と雫の姉の月島汐は恋人関係にもなっているのです。

また、雫の姉である月島汐は、ジブリ作品の中だとスポーツが好きな活発な大学生で、雫が勉強をしないと怒るようなお母さん的要素も持つ人物でしたが、原作では高校1年生のおっとりとした女の子として描かれていました。

さらに、天沢船司も写真が趣味の好青年と言う設定で、学校の先生からは変人とも言われていたようです。原作の雫と天沢聖司には、兄弟同士が恋人だった接点があったので、二人はお互いのことを知りやすい関係性だったのでしょう。

違い③聖司の将来の夢

スタジオジブリの『耳をすませば』では、天沢聖司はヴァイオリン職人を夢見る少年でした。そして、中学卒業と同時にヴァイオリン職人の修行のためイタリアに渡っており、そこで雫と別れを迎えています。

ところが、原作の天沢聖司の将来の夢は画家なのです。原作の天沢聖司は幼少期から絵を描くことが大好きで、中学1年生の時点でかなりの腕がある設定になっています。ここでも、原作とジブリでは大きく違う設定にしているため、物語のラストも違う終わり方を迎えていることがわかるでしょう。

違い④登場する猫

ジブリ作品の『耳をすませば』では、『猫の恩返し』に登場するムタのような猫が登場しています。そのムタのモデルである猫と雫が出会ったことで「地球屋」を発見し、天沢聖司とも関りができたかなり重要なキャラクターです。ところが、原作の『猫の恩返し』に登場するのは2匹の黒猫のルナとムーンでした。

ジブリではなぜ黒猫のルナとムーンではなく、白くて大きいムタ体型の猫にしたかと言うと、ジブリ作品の黒猫と言えば『魔女の宅急便』のジジで、同じキャラ設定を二度も使わない宮崎駿監督のこだわりが関係しているようです。

また、ジブリ作品の『猫の恩返し』は『耳をすませば』の雫が書いた作品と言う裏設定があるのですが、『耳をすませば』で登場した猫をモチーフにしたムタを『猫の恩返し』で登場させ、ムタの本名を「ルナルド・ムーン」と名付けています。こちらで原作の黒猫のルナとムーンが拾われているのでしょう。

違い⑤「カントリーロード」の有無

ジブリ『耳をすませば』といえば『カントリーロード』ですが、原作の『耳をすませば』では『カントリーロード』自体が登場しないので、印象深い歌唱シーンも描かれていません。

元々ジブリ作品の方では天沢聖司の将来の夢はヴァイオリン職人で、ヴァイオリンも演奏できることを雫に見えるために「カントリーロード」のシーンが登場しました。しかし、原作の天沢聖司の夢は画家でヴァイオリンとの関連性もないので、「カントリーロード」を演奏することもないのです。

また、映画は音も表現できるため「カントリーロード」のシーンが作れたのでしょう。さらに、ジブリ作品の劇中に雫がオリジナルで歌詞を変えた「コントリーロード」は宮崎駿監督自らが作詞し、シングル曲として販売された際はオリコンランキングトップ10の中に見事ランクインしました。

違い⑥結末に伝える愛の言葉

原作の『耳をすませば』のラストは聖司が「君が好きだ」と言い、雫が「あなたが好き」と想いを伝えあい両想いになりハッピーエンドを迎えています。ここでもジブリ作品とはかなり違う終わり方で、ジブリ作品の方ではイタリアに旅立つ聖司が雫にプロポーズをして終わっているのです。

原作では少女マンガでもよくある両想いになって気持ちが良いハッピーエンドなのに対し、ジブリでは日本とイタリアと離れ離れになる切ない背景の中で、雫を誰かに取られたくない聖司がプロポーズをしました。

ジブリ作品のラストは完璧な恋人同士にはならず、その後離れて生活する切なさも相まって深い終わり方になっています。

【崖の上のポニョ】あらすじ・登場人物を徹底解説!有名な都市伝説を紹介!

【崖の上のポニョ】あらすじ・登場人物を徹底解説!有名な都市伝説を紹介!

映画『崖の上のポニョ』の作品情報 『崖の上のポニョ』は、2008年に公開されたジブリ作品で、宮崎駿監督が4年ぶりに長編ア…

『耳をすませば 』のその後の2人は?

続いて『耳をすませば』の原作とジブリ作品のその後について紹介します。特にジブリ作品の方では、イタリアへ行く前に天沢聖司が雫に将来結婚しようと渾身のプロポーズを決めており、かなりその後の二人について気になる終わり方をしました。

こちらでは、原作・ジブリ作品両方の気になるその後について真相や噂を記載していくので、チェックしてみて下さい。

マンガにも映画にも「その後」はない

結論から言うと、原作の『耳をすませば』とジブリ作品の『耳をすませば』は、その後が描かれていません。その為、ジブリ作品の天沢聖司のプロポーズの真相は誰にもわからないのです。

ジブリファンとしては、中学3年生にして将来を誓い合った二人が、その何年か後に見事結婚してくれることを願いますが、現実的に考えると、日本とイタリアの遠距離恋愛で、結婚を約束したのが中学3年生と幼いことから結婚は果たされない可能性の方が高いでしょう。

ところが、雫の相手が天沢聖司と言うところがポイントで、天沢聖司は中学3年生にして明確な将来の夢があり、イタリア留学を親に説得し、本当に旅立っていきました。そんな行動力と自分の信念がぶれない男の子だからこそ、視聴者は大人になって雫を迎えにいくこと聖司の姿が想像できるのです。

「その後」は破局すると思われている?

ジブリファンの中では雫と天沢聖司のその後は破局している説もあるようです。一般的に考えても、中学3年生の時に将来を誓い合ってその後結婚したカップルはごくごく稀でしょう。

その為、別れてしまう説が濃厚なことは理解できるのですが、実際に雫の声優を務めた本名陽子さんも、過去のインタビューで、二人のその後はすぐに分かれてしまうと思うと発言しているのです。ただのファンの噂ではなく、雫の声を演じた本名陽子さんが発言していることで、妙に納得してしまうでしょう。

さらに、天沢聖司はジブリファンの中でも殿堂入りしているほどのイケメン男子で、劇中では実際にかっこいい男子として学年でも有名人でした。また、雫も明るく元気な女の子で、幼馴染の杉村に告白されるなどどちらかと言えばモテるタイプです。

そんな二人が遠距離中にいくつものアプローチをされることは想像できるため、長い間会えない者同士よりも身近の人間に恋をすることは自然な原理でしょう。

「その後」には都市伝説的な噂もあり?

『耳をすませば』のその後には衝撃的な都市伝説もあるのです。その中でもショックなものが、天沢聖司がその後事故死をしてしまう都市伝説でしょう。ジブリファンなら一度は耳にしたことがある都市伝説なのではないでしょうか。

ところが、この都市伝説については、何の根拠もなく、ファンや一般人が製作したコラ画像やMADムービーが発端だと言われています。実際に関係者が死を匂わせるその後を製作した訳ではないので安心して下さい。

『耳をすませば 』は 月島雫の成長物語だった?!詳しく解説!

『耳をすませば 』は 月島雫の成長物語だった?!詳しく解説!

『耳をすませば 』の作品情報 まず初めに『耳をすませば』の作品情報を紹介します。『耳をすませば』は1995年に公開された…

『耳をすませば 』のその後は続編に隠されている?

続いて、『耳をすませば』のその後が描かれている続編について紹介します。柊あおいさんによる原作は、『耳をすませば』の続編作品が存在しているのです。こちらでは続編漫画から考察できる「その後」や、その他の裏設定で分かる「その後」について記載していくので参考にしてみて下さい。

原作マンガの続編「耳をすませば 幸せな時間」

原作の柊あおいさんによる『耳をすませば』はジブリ作品でヒットしたことで、その後が描かれてた『耳をすませば 幸せな時間』が続編としてコミックスが販売されました。

内容は、原作では中学1年生だった雫と聖司が中学3年生になっており、空を飛べる羽を拾ったファンタジー作品に仕上げっていますが、実際は夢だったと言うオチです。

何か二人の関係性の変化が描かれているわけではないですし、大人になって結婚したと言う期待したい展開もないため、その後が描かれている訳ではありません。

雫が書いた物語「猫の恩返し」

雫が書いた小説が『猫の恩返し』なのはジブリファンの中でも有名な話ですが、『猫の恩返し』で雫と聖司の大人の姿が描かれたエンドロールが存在していた都市伝説もあるのです。

その都市伝説によると、『猫の恩返し』のエンドロールで7年後の22歳の雫と聖司が上映されている『猫の恩返し』を観ていると言うもので、採用されなかったことから、お蔵入りしたと言われています。この都市伝説が本当なら胸熱すぎるエンドロールなので、観たいファンが多くいるでしょう。

清野菜名&松坂桃李の実写映画「耳をすませば 」

今年の秋に実写化する映画『耳をすませば』では待望のその後が描かれているのです!ただ、ジブリ作品のその後ではなく、原作のその後として描かれているので、ジブリ作品とは別物と考えましょう。しかし、天沢聖司役が松坂桃李さんで、雫役は清野菜名さんなのは期待大です。

物語は原作マンガを再現している「あの頃」と、「あれから10年後」が描かれています。大人になった雫や聖司がでどのようになっているのか気になる方は、ぜひ観てみましょう。

【魔女の宅急便】おソノさんについて徹底解説!どんな人物?

【魔女の宅急便】おソノさんについて徹底解説!どんな人物?

【魔女の宅急便】おソノさん基本プロフィール 魔女の宅急便に登場するおソノさんとはどんな人物なのでしょうか。まずはその基本…

『耳をすませば 』のその後を想像しながら見てみよう!

今回は『耳をすませば』の原作である柊あおいさんによる同名少女マンガや、雫と聖司のその後について紹介しました。ジブリ作品と原作の少女マンガでは登場人物の設定も、物語の内容も異なる点が多いです。

ジブリ作品は、原作のマンガをモチーフに描かれていると考えると、両方の作品が観やすいのではないでしょうか。また、公開される実写映画はジブリではなく、原作の『耳をすませば』のその後が描かれているので、ぜひチェックしてみて下さい。

その他の関連記事はこちらから

『耳をすませば 』の原作は少女マンガ?!気になるその後は?

『耳をすませば 』の原作は少女マンガ?!気になるその後は?

『耳をすませば 』は少女マンガが原作! まず初めに、『耳をすませば』の原作である、同名少女マンガについて紹介します。少女…

【魔女の宅急便】登場人物の声優キャスト・キャラクターをまとめ一覧!

【魔女の宅急便】登場人物の声優キャスト・キャラクターをまとめ一覧!

魔女の宅急便のあらすじ 主人公のキキは魔女の母親を持つことから自身も一人前の魔女になるため、魔女のいない遠い町で魔女の修…

ジブリのかっこいい男子キャラ人気ランキングTOP12!

ジブリのかっこいい男子キャラ人気ランキングTOP12!

ジブリのかっこいい男子キャラ人気ランキングTOP12 子供から大人まで、幅広い世代に人気のジブリ作品は、内容はもちろん登…