家の中で過ごしている時や、外出先で確実に今揺れたと感じ、自身を速報を確認するものの情報がない経験は多くの人が体験しているはずです。何故、揺れを感じたにも関わらず地震速報が出ない現象が起きるのでしょうか?
今回は、たしかに揺れたのに地震情報がない理由について紹介します。また、緊急地震速報が発表された時の場所別の行動や、地震への備えなど役立つ情報を記載しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
たしかに揺れたのに地震情報がない理由4つ
初めに、たしかに揺れたのに地震情報がない4つの理由について紹介します。揺れを感じたのに、地震情報が発表されない理由の数々を、自身の体験と照らし合わせながらチェックしてみて下さい。
揺れたのに地震情報がない理由①情報発表の条件を満たさない
揺れたのに地震情報がない1つ目の原因は、揺れを感じた地震が地震情報の基準を満たしていない場合です。気象庁は震度1以下の小さな地震は地震情報で発表しません。また、震度3からの地震しかテレビの地震速報では流れないのです。
震度1であっても、津波や地震の多発など今後危険な可能性のある場合は、速報などで流れることもあります。さらに、震度1の地震でも高さがある建物の中にいたり、揺れやすい家である場合は、揺れが強く感じるので、揺れたのに地震情報が発表されない謎現象が起きるのです。
揺れたのに地震情報がない理由②震度計で計測できていない
揺れたのに地震情報がない2つ目の原因は、気象庁が設置する震度計で観測できていない場合です。気象庁は全国に約4000カ所以上の震度計を設置し、そこから地震の情報を把握しています。
膨大な数と思われますが、日本全国の地震を隈なく完璧に把握するのは非常に難しく、全ての震度計が常に正確に作動していなければなりません。
例えば、ひとつの震度計がメンテナンス中であった場合、その時起きた地震は観測されず、気象庁も把握できないでしょう。このような場合、観測できてない地震を感知した人は、今揺れたのに地震情報がないと感じる場面に遭遇するのです。
揺れたのに地震情報がない理由③震源が近い
揺れたのに地震情報がない3つ目の原因は、震源地が近すぎる場合です。地震は最初の小さな揺れであるP波(初期微動)と、後から来る強い揺れのS波(主要動)があります。S波が地震被害の主な原因であるため、P波が観測できた時点で、各局は地震速報を流します。
P波を観測してから速報を流し、数秒後~数十秒後にはS波が到達するのが一般的なのですが、震源地が近い場合はP波からS波までの猶予が短いため、S波が起きた後に地震速報が流れます。その為、揺れたのに地震情報がない現象が起きてしまうのです。
揺れたのに地震情報がない理由④地震以外の揺れ
揺れたのに地震情報がない4つ目の原因は、地震以外の揺れだった場合です。地震以外にも、強風や工事、トラックや電車などの大きな乗り物が原因で揺れを感じることがあります。
また、住んでいる建物が欠陥住宅だったり、しなりやすい構造、緩い地盤、年月による腐食や破損があると、より他の揺れを感じやすくなるのです。さらに、過去に大震災を経験した方は、トラウマを抱えるため、地震以外の少しの揺れでも強い揺れに感じます。
気象庁では地震情報を発表しないような地震も公開している
気象庁は危険が伴うと判断した揺れを地震情報として発表しているのですが、それ以外の小さな地震も震源リストで全て発表しています。
全国に設置されている震度計が観測した地震は、発生した翌日の夜に必ず震源地リストで公開されるようです。もし、自身情報のない揺れがいつまでも気になるようであれば、翌日の夜に気象庁の震源地リストをチェックしてみて下さい。
緊急地震速報が発表されたときの行動
続いて、緊急地震速報が発表されたときの行動を紹介します。最大震度が5弱以上・最大長周期地震動階級が3以上と予想され、震度4以上・長周期地震動階級3以上の被害を予想される地域に流れる緊急地震速報が流れた場合、どのような行動をしなければいけないのか、こちらの項目で確認しておきましょう。
家にいるときの行動
緊急地震速報が家にいる時に流れた場合、基本的なテーブルの下に隠れ頭を守ることはもちろん、余裕があるのなら外への避難通路を確保・ガス・電気などの火の元を消しましょう。基本的には緊急地震速報が流れて数秒から数十秒後に、S波(主要動)が到達します。
その前に、玄関のドアや部屋のドアを開け、揺れが収まった時に避難できる通路を確保しておきましょう。また、地震により家具が転倒し、ガス管や電気配線が破損すると、それが原因で火災が起きてしまう場合があります。
他にも、地震によって起きた停電が復旧した時、電源が切れていないと通電してしまい火災が発生することもあります。
会社にいるときの行動
家よりも物が多い会社は、危険がたくさんあります。地震が起きたとき迷わずに行動できるよう、日頃から非常口の場所を把握しておくことも大切です。
緊急避難速報が流れ、急いでデスクなどのテーブルの下に入ることも大切なのですが、物が多くある場所ではコピー機が倒れたり、証明が落下したり、窓の近くではガラスが割れ破片が飛び散るかもしれません。
その為、その場のテーブルの下に隠れるよりも、非常口近くの物がない広場に移動した方が安全と言えるでしょう。
スーパー・デパートにいるときの行動
スーパー・デパートなどは商品が多く、たくさんの物が落ちてくるでしょう。その為、緊急地震速報が流れたら、すぐに物が少ない場所に避難することが大切です。商品の中には、陶器やガラス製品など割れると危険な物もあります。
そのような商品をできるだけ遠ざけ中ればいけませんし、商品棚やマネキンなども倒れてくるので注意が必要です。
また、非常階段や階段の混雑を避け、エレベーターで避難することは閉じ込められてしまうので絶対にやめましょう。仮に、エレベーターに乗っている最中に緊急地震速報が流れたら、すぐに最寄りの階で降りて下さい。
屋外にいるときの行動
屋外にいるときに緊急地震速報が流れた場合は、建物の傍から離れ、何も倒れてこない・落ちてこない場所に避難しましょう。外が危険と判断した場合は、頑丈そうなビルであれば中に入って非難した方が良いです。
建物以外にも、ブロック塀や自動販売機も転倒の恐れがあるので離れた方が良いですし、海の近くは津波の危険もあるため高台に避難しましょう。また、山や斜面では、土砂崩れに巻き込まれる可能性もあるため、可能な限り離れて下さい。
さらに、車で移動中の場合、急ブレーキで止まると事故を起こすので、ハザードランプを転倒させ焦らず止まりましょう。そして、何らかの理由で車を離れるときは、その後自分の車が原因で渋滞にならないようキーを車内に置いておくことも大切です。
地震に備えて準備することも重要
続いて、地震への備えを紹介します。地震大国である日本は、いつ大きな地震が起きてもおかしくありません。自分は大丈夫だと考えずに、もし起きた時のために日頃から対策を取っておきましょう。
非常用品を備える
震災後、迅速に避難できるよう非常用品を確保しておくことが大切です。物資の支給がくるから大丈夫だろうと考える方もいるかもしれませんが、震災後は交通機関も滞ってしまうため、どうしても届くまでに時間がかかるのです。
その間、家族や自分が生きれるように保存食や水を確保しなくてはいけませんし、簡易トイレや暖を取るグッズも用意しておいた方が良いです。また、免許証・保険証のコピー・預金通帳や保険証書などの番号を記入したメモも入れておきましょう。
家具や家電の転倒・落下防止
家の中にいたときに地震が起きた方の大半は、家具の落下により負傷しています。その為、大きな家具には耐震マットや固定具で倒れないようにておきましょう。
食器棚はドア付きロック付きの物だと食器が落ちてくる可能性もありません。また、ストーブを使用している方は、日頃からできるだけ近くに物を置かないよう意識することも大切です。
ハザードマップを確認する
ハザードマップは各自治体のホームページでも簡単に見ることができます。ハザードマップには、その土地で予想される自然災害と被害の規模を表したもので、日頃から確認おいた方が良いです。また、避難経路や避難場所も記載されているので、家族全員でもしもの時のために確認しておくことで命を守れるでしょう。
地震情報についての正しい知識を身に付けよう!
今回は、揺れたのに地震情報がない理由や、緊急地震速報が発表された時の行動や地震の備えについて紹介しました。地震情報は気象庁が決めた条件を満たした地震しか発表しないため、揺れたのに地震情報がない事態が起きます。
日本は地震大国なので、地震の備えはしっかりしておいた方が良いです。日頃から非常用品を用意したり、ハザードマップを確認するなど防災の意識を持つことで、いざという時に命を守ることができるでしょう。