南枕の意味と風水効果を解説!どんな人におすすめ?枕の向きで運気上昇! アイキャッチ画像
記事作成日:

南枕の意味と風水効果を解説!どんな人におすすめ?枕の向きで運気上昇!

占い

538view

風水において、南枕にはどんな効果があるのでしょうか。この記事では、南枕にする意味と風水効果を解説します。また、南枕にするのがおすすめなタイプの人についても触れるので、ご自身が南枕に向いているか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。枕の向きを変えることで、運気をアップさせてみませんか。

風水と寝る方角の関係


風水と寝る方角とは、一体どんな関係があるのでしょうか。この記事では、南枕に着目し、寝るときの方角によって変わると言われている睡眠の効果などをはじめとして様々なメリットやデメリットをご紹介します。寝る方角が変わると色々な影響があるので、まずはこの記事で南枕の場合について押さえておきましょう。

南枕のメリット・デメリット


南枕で寝ることには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。まずは、南を枕にして寝る場合のメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。すでに南枕にして寝ている方や、これから南枕にしようか検討されている方は、ぜひご覧ください。

南枕で寝るメリット


南は「火」の気がある方位です。火とは、あらゆるものに元気を与える太陽や、燃え上がるような情熱のことを意味しています。また、美しさ・人気に関係する運気を司っていたり、行動力や社交性なども表しています。

そんな方位に頭を向けて寝ると、プラスのエネルギーが得られ、より美しくモテるようになると言われています。そして、注目度が高まることで、名声が得られるようになるというメリットもあります。

また、南枕にすると気持ちがポジティブになって行動力がアップしたり、あらゆる人と交流するなど、社交的な性格に変わっていくとされています。南は元気になれる方位ですから、明るく前向きになりたい人、美しくありたい人に向いているのです。

南枕で寝るデメリット


南枕で寝るデメリットとしては、金運の低下が挙げられます。やはり、火の気が強いということは、金など鉱物までも溶かしてしまうということにつながるのです。

さらに、情熱的になったり直感が強くなると、欲しいものを我慢せずに買ったり、美容に効果が上がるものをよりたくさん集めてしまうなどの傾向が強まります。

エネルギッシュになることは素晴らしいですが、その一方で散財してしまえば、プラスマイナスゼロどころか、マイナスになってしまう恐れもあります。

また、南は日照時間が長いので、睡眠に大切な穏やかでリラックスできる気が流れていないと言われています。さらに、情熱や直感が冴えることから、寝ようとしたその時にアイデアが浮かんでくいるなど、気忙しくてゆっくり休まることができません。

南枕が持つ風水的な意味


南枕には、どんな風水的な意味があるのでしょうか。ここからは、実際に南枕にすることによって、風水的にはどのような効果が得られるのかについてまとめます。風水との関係をチェックするなら、こちらをご覧ください。

南枕の意味①人気アップ

南枕にしていると、人気運がアップすると言われています。具体的に人気運とは、外見的に魅力が増してモテたり、社交性が上がって人に好かれたり、評価が上がって名声を手にすることができるなどです。

暗いところよりも明るいところに集まるという人の習性を、心理学では「サバンナ効果」と言いますが、まさに南枕は、そのような人間の持つ明るさをアップさせられる方角だということです。

南枕の意味②才能運アップ


南枕は、才能運ここことも関係しています。知性や才能などを司る南に向けて寝ることで、今まで秘められていた才能が浮かび上がってくるのです。こうして、本来持っていた潜在能力が開花させられるかもしれません。芸術性を司る方位でもある南は、クリエイティブな才能を伸ばしたい時にぴったりです。

あったら奇跡!珍しいレア手相12選を大公開!【手相占い】

あったら奇跡!珍しいレア手相12選を大公開!【手相占い】

珍しいレア手相を持つ人の確率は? 珍しいレア手相を持つ人の確率は2万分の1とされています。これは、2万人近くの人の手相を…

南枕の意味③美容効果


南枕には美容効果もあります。いつまでも若々しく綺麗でいたい、モテたいという人にはぴったりなのです。南の美容運は、他の人気運と才能運を統合させたようなものです。

しかし、南枕にして美しくなるための前提条件として、まず寝室の南側を清潔にしておく必要があるため、掃除はこまめにしましょう。ここが不衛生で気が澱んだような状態では、南枕の効果が実感しづらくなってしまいます。

南枕で寝るのがおすすめな人


実は、南枕で寝るのにおすすめなタイプというのが存在します。そこでここからは、南枕で寝ると良い人生を送れるであろうタイプの人の特徴をご紹介します。

南枕が向く人①クリエイティブな仕事

「知性」「美貌」「人気」「才能」「名誉」などの意味がある南を枕にして寝るのがにおすすめなのは、直感やインスピレーションが必要な芸術家や、企画・アイデアを出さなくてはならないビジネスマンなどです。

しかし、火の気が強い南を枕にすると、寝つきが悪くなったりイライラしたりすることもあるので、そこはご自身の性格・タイプと相談しながら取り入れるかどうか決めましょう。

南枕が向く人②穏やかな性格


南枕に向いているのは、もともと体力に自信のある人や、穏やかな性格の人です。アクティブさがアップして容器になるという南枕は、もともと元気な人にはあまりおすすめできません。

もともと体力があるものの行動力がいまいち足りない人や、瞬発力を高めたい方、体を動かすのが好きな方や、内気な自分を変えて陽気になりたい方などに向いています。

鼓動力や瞬発力が上がる南枕を実践すると、もともと体力があって体を動かすのが苦にならない人であれば、毎日を楽しくアクティブに過ごせるでしょう。さらに社交性もアップするので、内気で穏やかな人がこの方角で寝ると、人付き合いが楽になって良い結果が現れます。

積極的に他人と関わり合いたいときや、精力的に仕事に取り組みたいという場合は、限定的にでも、ぜひ南枕にして寝てみてください。

南枕で寝るのがおすすめできない人


一方で、南枕で寝ることがおすすめできないタイプの人というのも存在します。そこで、ここからは南枕が向かない人の特徴をまとめます。自身が当てはまっていないか確認してみてください。

南枕が向かない人①疲れやすい


もともと疲れやすく、体調をよくしたいと考えている人には、南枕は向いていません。燃え上がる情熱的な方角である南を枕にすると、リラックスすることができないためです。ストレスが溜まっていたり、体調が悪い時が多い方、感情の起伏が激しい方には南枕はおすすめできません。

また、睡眠時にはゆっくり休んでとにかく身体の疲れを取りたいという方や、リラックスして落ち着きたいという方、体力がなくて少しの運動でも疲れてしまうという方にも南枕は不向きです。

体調が安定しており体力もある方と南枕の相性はバッチリですが、体力が不足しており疲弊してしまっている人とは相性が悪いのです。このようなタイプの方が南枕で寝ると、より疲れを感じやすくなったり、それが引き金となってストレスにつながることにもなりかねません。

寝ても寝ても疲れが取れないとお感じの方は、睡眠の質を上げることが先決と言えるので、南枕にすることはやめて別の方角を探しましょう。

南枕が向かない人②寝つきが悪い


寝つきが悪い方にとって、南枕はご法度です。そもそも睡眠にはリラックス、静か、落ち着きといった、「陰」の気がピッタリ的していると言われているためです。それなのに、南には真逆の「陽」の気が流れています。安眠や熟眠を求めるのには向いていないのです。

また、本来からあまり寝つきが良くない人は、南枕にしては、より眠りづらくなってしまう恐れがあります。インスピレーションが湧きやすくなるとされる南枕は、ぐっすり寝たい時には適していないのです。

南枕で運気が悪いと感じたら


南枕にしていて運気が悪い、停滞していると感じた時は、部屋の換気をしてみましょう。風水においては、睡眠中に悪い気を吐き出し、良い気を吸収するものと言われています。ですので、毎朝窓を開け、悪い気を外に出してしまいましょう。こうして良い気を呼ぶことができます。

この時、網戸や窓が汚れていたら、掃除してみてください。綺麗にすることで、更なる運気アップが望めます。特に網戸は洗車ブラシで掃き掃除をしたら、埃がすっきりと取れるでしょう。窓は、水拭きをしてから乾いた布で拭いてください。

心が壊れる前兆・症状チェック!ストレスで限界を迎える前に解消法を解説!

心が壊れる前兆・症状チェック!ストレスで限界を迎える前に解消法を解説!

心が壊れる前兆とは まず、心が壊れるということはどのような症状や精神状態を意味するのか解説します。また、心が壊れていく前…

南枕の効果をアップさせるには


ただ枕の方角を変えるだけではなく、その効果を上げたいのであれば、南と相性の良い三つの色を取り入れましょう。まず、最もおすすめなのはホワイトの枕カバーです。白は南枕の火の気をおさめる効果があるので、金運・健康運が低下することを防げます。

他に、ベージュやライムグリーンの色も、南枕との相性が良いと言われているので、カーテンや寝具の色味などに取り入れてみると良いでしょう。

南枕のFAQ


それでは早速枕の方角を変えて寝てみようと思い立ったところで、色々気になることがあるかもしれません。そこで最後に、南枕に関するFAQをまとめます。実際に南枕に挑戦する際には。こちらを読んでから始めてみるのがおすすめです。

南枕は南東や南西向きの枕とは効果は違う?

響きが似ているので同じだと思われがちな南東・南西と南は異なるのか気になりませんか。実は、風水には8つの方位があって、それぞれ属性・効果・運気が全く異なったものなのです。

ですから、何となく南に似ているから南東や南西でもいいだろうと思ってしまうと、同じような効果は得られなくなるので注意が必要です。

その他の良くある質問


色々な効果が得られるとされる南枕ですが、子供には恵まれるのでしょうか。結論を言えば、こちらに関しては不向きと言えます。子宝運をアップさせたい場合には、枕を北にするか、南西に位置させると良いとされます。

北は、子供だけではなく、自身の健康にも良いとされており、南西は子供が授かる確率が上がるだけでなく、夫婦仲も向上させられると言われます。

南枕には才能を開花させるパワーあり


南枕には才能を開花させる力があります。この記事を読んで、自身が南枕にするのに向いていると感じた方は、ぜひ枕の方角を変えてみてください。南枕にすることで、思ってもみなかった効果が得られるかもしれません。

その他の関連記事はこちらから

南枕の意味と風水効果を解説!どんな人におすすめ?枕の向きで運気上昇!

南枕の意味と風水効果を解説!どんな人におすすめ?枕の向きで運気上昇!

風水と寝る方角の関係 風水と寝る方角とは、一体どんな関係があるのでしょうか。この記事では、南枕に着目し、寝るときの方角に…


見たらやばい夢まとめ|警告夢を見たら危機やトラブルに要注意!【夢占い】

見たらやばい夢まとめ|警告夢を見たら危機やトラブルに要注意!【夢占い】

【夢占い】警告夢は危機やトラブルを暗示している! 夢には様々な種類がありますが、中でも「警告夢」と言われるものを見ると、…