ヒトラーが現代に蘇ったらどうなるのか、というテーマを扱った映画「帰ってきたヒトラー」。世界中で話題になった作品でもあります。この記事では、映画「帰ってきたヒトラー」が気になる方に向けて、あらすじや原作小説との違いを解説します。映画を見た方も、これから見ようと思っている方も、ぜひチェックしてみてください。
目次
映画『帰ってきたヒトラー』とは
映画「帰ってきたヒトラー」を見るにあたって、まずはこの映画がどのような作品なのか、その基本情報をチェックしておきましょう。作品の背景を知っておくことで、より映画を楽しめるようになります。
ティムール・ヴェルメシュのベストセラー小説を映画化
帰ってきたヒトラーは、ティムール・ウェルメシュというドイツの作家の書いたベストセラー小説を映画化したものです。
同小説は社会風刺的な作品であり、単行本は1,400万部以上、オーディーオブックも好評の売れ行きを記録しました。内容にはヒトラーのことを肯定的に綴っている箇所もあり、賛否を巻き起こしました。
しかし、ウェルメシュ曰く、ヒトラーの残虐な部分にのみクローズアップしてしまうと、その危険性を十分に表現できることができないとのこと。リアリティのあるヒトラー像に仕上げるために、あえて優れている面も描いているのだと言います。
ドイツのデヴィッド・ヴェンド監督作品
帰ってきたヒトラーを担当したデヴィッド・ヴェンド監督は、2011年に映画「Kriegerin」を制作し、ドイツ映画賞作品賞を受賞しています。この映画は、過激な右翼活動家をテーマにしたもので、監督は政治や経済を題材とした作品を得意としています。そのため、今作の監督に彼が選ばれることとなったのです。
原作小説では、ヒトラー視点で物語を進行させることによって、ヒトラーの内面をうまく描いていました。それにより、読者はヒトラーの勘違いに笑ったり、好感を抱きました。映画でもヒトラーの視点から描いていることに変わりはありませんが、映像だけで内面を描き切るのは難しいことです。
そこでデヴィッド・ヴェンド監督は、ヒトラー視点にこだわることなく、市民たちの視点も取り入れることにしたのです。映画の中でヒトラーを演じたオリヴァー・マスッチに、実際の街中を出歩いてもらうことで、リアルな市民の反応を映し出しました。
映画では通行人にモザイクをかけてあるシーンがありますが、それはこうした事情からです。中には暴言を吐く人もいますが、ほとんどの人は好感的に話しかけてきて、写真を撮ったり笑いながら話しかけてきたりします。そんな人々の姿を見て、オリヴァー・マスッチはこう語ります。
「いかに彼らが歴史に学んでいないか、騙されやすいかが分かった。」まさに、監督の狙いはここにあったのです。ヒトラーのことを漠然と悪魔的存在だと考えていたけれど、いざ彼が現れると今の政治への不満を聞いてくれるかもしれない、期待に応えてくれるかもしれない…そのような心理が市民たちに働いていたことは明らかです。
政治の不満を語る人たちには、まるで本物のヒトラーに話しかけているような様子も見られました。これこそが、「ナチスが台頭した当時」と同じ群集心理であり、ヒトラーを選んだ民衆の責任を如実に映し出しているのです。
『帰ってきたヒトラー』の簡単なあらすじ
リストラされたテレビマンがテレビ業界への復帰への足掛かりに目をつけたのは、過激な思想を持つ男でした。彼はテレビショーに出演し、民衆の度肝を抜くような演説をします。その雄弁な姿に、彼の容姿も相まって完成度の高いヒトラーのモノマネ芸であると認識される男。
しかし彼は、現代にタイムスリップした本物のヒトラーだったのです。現代のインターネット社会は、天才的な扇動者である彼にとってはまさに絶好の舞台。そのことに気がついていない大衆たちを前に、彼は毒演を繰り返し、やがて人々の心を掴んでいきます。
無料トライアルあり!動画配信サービスで映画・ドラマが見放題
映画やドラマ、アニメ作品をたくさん視聴したい方には動画配信サービスがおすすめです。パソコンやスマホなどあらゆるデバイスに対応しているため、わざわざレンタル店に行く必要はありません。いつでもどこでも簡単に視聴可能です!
さらに無料トライアルがある動画配信サービスを厳選して紹介します。気になる作品がある方は、まずは無料トライアルから始めてみるのをおすすめします!
おすすめ動画配信サービス | 公式サイト | |
---|---|---|
![]() |
【作品数が魅力!】U-NEXT ・25万本以上の圧倒的作品数 ・月額2,189円(税込) ・31日間の無料トライアルあり |
公式サイトをチェック |
![]() |
【オリジナル作品・国内ドラマ充実!】hulu ・10万本以上の映画・ドラマ等が見放題 ・月額1,026円(税込) ・2週間の無料トライアルあり |
公式サイトをチェック |
![]() |
【圧倒的コスパ!】Amazonプライムビデオ ・値段の安さが特徴 ・月額500円or年会費4,900円(税込) ・30日間無料体験あり |
公式サイトをチェック |
『帰ってきたヒトラー』結末までの【ネタバレ】あらすじ
ここからは、ネタバレも含むあらすじを詳しく解説します。起承転結に分けてまとめるので、順を追って読んでみてください。映画を鑑賞する前に参考にしていただくのもおすすめです。
【ネタバレ】あらすじ①2014年にタイムスリップしたヒトラー
目を覚ますとベルリンの中央部地区にいたある男。総統官邸を目指して歩く男を見て、周りの人々は「ヒトラーのそっくりさんがいる」と騒ぎます。ある売店の前で防犯スプレーをかけられ、立ち止まった彼は店先にあった新聞を見て卒倒します。そこには2014年の文字があったのです。
売店の主人に保護された彼は、情報を収集するために店の厄介になることにします。一方、あるテレビ局でクビになり職を失ったフリー社員のザヴァツキは、テレビに街中を歩くヒトラーが映っていることに気がつきます。
早速ヒトラーを探し出し、その面白さに着目する彼。ヒトラーに国中を巡らせ、その様子を撮影します。途中でお金が尽きてしまうと、元々画家志望だったヒトラーが絵を描い費用を捻出するのでした。
【ネタバレ】あらすじ②テレビに出演一躍人気者に
やがてザヴァツキがヒトラーの動画をアップロードすると、ネット上で一躍話題になりました。ヒトラーを発掘したことにより、テレビ業界に戻れることになったザヴァツキ。
一方のヒトラーは、テレビ番組の中で司会者よりも高い人気を獲得します。そして波に乗ったヒトラーは、ついに政治活動へと本格的に乗り出します。
【ネタバレ】あらすじ③窮地の中『帰ってきたヒトラー』を出版
どんどん民衆の支持を集めるヒトラーでしたが、一方でテレビ局の局長は不安を感じ始めます。いくら彼の素性を調査しても、一向に掴めないのです。本人に確認をしても、ヒトラーのありのままの総統としての経歴を繰り返し話すだけで、埒があきません。
そんな時、ある事件が起こります。それは、ザヴァツキと旅に出たヒトラーが、自分に懐かない犬を所持していた拳銃で撃ち殺した映像が流出したというものでした。
【ネタバレ】あらすじ④歴史を繰り返そうとするヒトラー
ザヴァツキは、ヒトラーを見つけるきっかけとなった映像を見返します。すると、そこには謎の発光が映っており、何もなかったところから急にヒトラーが現れたように見えたのでした。真相を突き止めに現場に行くと、そこには地下壕跡が。
そこからヒトラーが現れたことに、彼が本物であると確信を持ったザヴァツキは、テレビ局長に必死で訴えます。しかし、精神的におかしいと判断されてしまい、彼は入院させられることになります。
一方、ヨーロッパの難民問題や移民問題によって混乱する情勢を見たヒトラーは、それを見てかつてのような独裁国家を築くチャンスと捉え「好機到来だ」と漏らすのでした。
『帰ってきたヒトラー』の主な登場人物
ここからは、帰ってきたヒトラーに登場する人物を1人ずつ紹介します。それぞれの人物がどのような役割を果たしているのか、確認をしておくことで映画を見る際の助けとなります。また、一度映画を見た方も、ここで登場人物を確認することでより内容への理解を深めてください。
アドルフ・ヒトラー/オリヴァー・マスッチ
現代にタイムスリップしたアドルフ・ヒトラーは、本作の主人公です。現代人は、彼のことをコメディアンのアドルフ・ヒトラーとして認識しています。犬を可愛がる一面を持っていたり、現代のインターネットに感激したりと、人間らしい一面も覗かせますが、奥の知れない恐ろしい人物です。
ファビアン・ザヴァツキ/ファビアン・ブッシュ
映画監督になる夢を持つファビアン・ザヴァツキは、母親と暮らすテレビ局のフリー社員。同じ会社に勤めるクレマイヤーに想いを寄せています。ヒトラーに出会ったことで、芸人として売り出すことを決意し、図らずも彼を世に送り出す手助けをすることになります。
カッチャ・ベリーニ/カッチャ・リーマン
ザヴァツキの勤めるテレビ局の新しい局長、カッチャ・ベリーニ。仕事をバリバリこなす金髪のキャリアウーマンで、芸人アドルフ・ヒトラーを採用します。そして、彼が一躍スターになることができたのも、彼女の尽力あってのことでした。
クリストフ・ゼンゼンブリンク/クリストフ・マリア・ヘルプスト
ザヴァツキの勤めるテレビ局の副局長で、全局長が引退したことを機に新しい局長になれると思っていたところを、ベリーニに座を奪われてしまいます。局長の座に着くために様々な画策をしますがことごとく失敗に終わり、ヒトラーが犬を殺したことをリークさせベリーニを失脚させます。
フランツィスカ・クレマイヤー/フランツィスカ・ウルフ
テレビ局の受付嬢をしており、悪魔崇拝をする変わった女性です。ヒトラーとの交流をきっかけにザヴァツキと交際することになりますが、その変わった性格から彼との会話でも少々噛み合わないことがありました。終盤にザヴァツキが精神異常と診断されて入院させられてしまったため、途方に暮れます。
『帰ってきたヒトラー』の見どころ
まるでヒトラーのドキュメンタリーフィルムをそのまま抜粋したかのような、オリヴァー・マスッチの迫真の演技が見どころです。立ち振る舞いやオーラは、本当にヒトラーが現代に蘇ったように錯覚させるほどの完成度です。そして、若者や女性に対して真摯に話を聞き、議論を交わす姿も印象的です。
分かりやすい意見と毅然とした態度で判断を下す姿は、威厳と親しみやすさを感じさせます。また現代のインターネットに触れてから、それを元に現代の情勢を把握し、国内問題へ鋭い意見を出す様子は妙な説得力を持っており、それに先導される国民の姿もよく描かれています。
『帰ってきたヒトラー』の映画と原作小説との違い
映画よりも原作小説の方が、何が起こっているのか分からない恐怖が煽られる部分が多く見られます。例えば、映画のようにヒトラーに楯突く人物が見られないことです。
ヒトラーのことを盲目的に信じる人ばかりで、映画では徐々にヒトラー熱が高まったのに対し、小説では一気に民衆の熱が高まったのも恐ろしい点です。
また小説では、ヒトラーのことを本物と見抜いたクレマイヤーの祖母が、おそらくヒトラーによって丸め込まれたのであろうシーンもあります。ユダヤ人の女性のことをヒトラーがどのように説得したのか、これも描写が詳しくない分、恐ろしさを掻き立てられる部分です。
『帰ってきたヒトラー』は考えさせられるブラックコメディ映画
社会派の映画「帰ってきたヒトラー」は、深く考えさせられる映画です。遠く離れたヨーロッパで起こった歴史とはいえ、独裁者の恐ろしさはどこの世界においても共通しています。私たち自身もこれまでの自国、そして諸外国の歴史にきちんと学べているのか、考え直すきっかけにもなるでしょう。
しかし、それほど難しく考えなくても楽しめるように構成されている映画でもあるので、まずは気軽に鑑賞してみることをおすすめします。自分なりの考察をしながら、「帰ってきたヒトラー」を鑑賞してみてください。