スピリチュアルが教えてくれる別れた方がいいサインを知っていますか?この記事ではサイン5つと共に、別れた方がいいカップルの特徴や別れの前兆に気づいた時の対処法を紹介しているので参考にしてください。また別れのスピリチュアルの意味についても解説しているので合わせてチェックしてください。
目次
別れた方がいいカップルの特徴
まず初めに、別れた方がいいカップルの特徴について3つ紹介します。一緒にいるのにイライラしたり笑顔がなくなってしまった場合や、浮気をしてしまった相手がいる人は要チェックです。
会話をするたびにイライラが募る
会話をするたびにイライラするのは、別れた方がいいカップルの特徴です。会話をしているだけなのにイライラするのは、お互いに価値観が合わないということです。
長く関係を続けていくためには、価値観が合うことは非常に大事な要素です。例えば「将来の話をしても全然進まない」「金銭感覚が違いすぎてよくもめる」などといったことです。
価値観が合わないカップルは、生活を共にする中で気持ちにすれ違いが生じるだけでなく不満が募っていったり、我慢をすることが増えていきます。
その結果、顔を見ただけでもイライラしたり、ストレスがたまってしまいお互いのためにも別れた方が良いサインだと言えます。
一緒にいても笑顔がない
一緒にいても笑顔がないのは、別れた方がいいカップルの特徴です。お互いの気持ちが冷めていると、一緒にいることが窮屈になっていきます。
そうすると、笑顔が減っていき、最終的には笑顔そのものも見る機会が減っていくでしょう。もし相手のことが好きであれば、会話がなくても一緒にいるだけで楽しいと感じることができます。
会う回数や時間が少なくても、一緒に過ごしていれば自然と笑顔になるはずです。一緒にいても笑顔がない、または、笑顔になれないのであれば別れた方が良いと言えます。
浮気されたことがある
交際中に浮気されたことがある場合、別れた方がいいカップルの特徴としてあげられます。浮気は1度でもしてしまうと信用を失くし、相手を傷つけてしまいます。
相手のことを信じられなくなると、何をしていても、どこにいても疑う心を持ってしまいます。そのような状態が続くと、心が疲弊してしまい、関係も悪化するでしょう。浮気されたことがある人は、相手との関係を見直し、別れた方が良いと言えます。
スピリチュア的に別れた方がいいサイン5つ
続いて、スピリチュアルの意味において別れた方がいいサインを5つ紹介します。普段の生活で目にする光景や、自分の身に起こる可能性があるものまで様々ですので、自身に当てはまる項目があるかチェックしてみてください。
スピリチュアル的に別れた方がいいサイン ①0のゾロ目をよく見る
0のゾロ目をよく見るとき、スピリチュアルの意味において別れた方がいいサインです。0は、リセットを意味する数字であり、今の交際をリセットし、新しい生活が始まるということの暗示を表しています。
しかし、0をよく見かけるからと言って、別れるための理由を探したり、今の彼氏と無理矢理別れるのではなく、自分の気持ちや相手の様子を考えながら冷静に対処しましょう。
0のゾロ目は、あくまで別れの前兆ですが、必ず別れるというサインではありません。結局はお互いの関係や気持ちが大切なので、相手に歩みよって一緒に考えることが大事です。
スピリチュアル的に別れた方がいいサイン ②スマホ画面が割れる
スマホの画面が割れることも、スピリチュアルの意味において別れることを示していることがあります。スマホは、大事なコミュニケーションであるため、人間関係に深く関係しています。
そのスマホ画面が割れたということは、自分の身の回りで対人トラブルが起きる予兆です。特に恋愛関係における別れや亀裂といったメッセージが込められている可能性が高いです。
しかし、スマホの画面が割れるのは、恋人関係の二人にもともとあるすれ違いや価値観の違いなどがあって現れる傾向があります。スマホの画面が割れたから別れるというよりは、関係性に変化があり別れの時が近いので割れたということを表しています。
もし今の恋人と別れたくないのであれば、スマホを買い換えたり、修理に出したりするのが最善策になります。また、二人のコミュニケーションを取り、関係悪化を避けるようにしましょう。
彼氏から連絡来ない!ほっとく期間は何日くらい?絶対やってはいけない行動を解説
彼氏から連絡が来ないときはほっとく方がいい⁈ 彼氏から連絡が来ないときは、放置しておきましょう。彼氏から連絡が来ないと、…
スピリチュアル的に別れた方がいいサイン ③大事なものをなくす
大事なものをなくすとき、スピリチュアルの意味において別れが近いことを示している場合があります。大事なものは人によって様々ですが、例えば車や部屋のカギ、財布などです。
今まであって当たり前で、失くしたことがないあるいは失くすことすら頭になかったものなどを失くしてしまった場合は、恋人関係の終わりが近づいていることを表しています。
大事なものをなくし、どこを探しても見つからないことは、「こんなことが起きるはずない」と思っていることが現実になることを意味しています。当たり前にあったものがなくなってしまうことは、ダメージも大きく前兆も感じていなかったため、精神的に辛くなるでしょう。
スピリチュアル的に別れた方がいいサイン ④道迷う
道に迷うこともスピリチュアルの意味において別れた方がいいことを意味しています。道に迷ってしまうということは、自身の内面に目を向けるよう、警告のメッセージが発せられているのです。
自分の気持ちに耳を傾けることが大事ですが、新しい出会いや関係が始まるという可能性は低く、どちらかというと近い将来に不穏なことが生じてしまうという暗示です。
自分を大切に思っているのであれば、怒りや悲しみといった感情に流されることなく、心へ目を向けるようにしましょう。恋人関係にある人と、別れるという選択肢が悲しいことなのか、嬉しいことなのかによって運気やエネルギーの向きが変わってくるでしょう。
また、道に迷うこと以外にも、カップルの喧嘩を目撃したり、火事などのトラブルに遭遇することもスピリチュアルの意味において別れた方がいいサインと言われています。
スピリチュアル的に別れた方がいいサイン ⑤別れ話が聞こえてくる
どこからか、カップルの別れ話が耳に入ってくる場合も、スピリチュアルの意味において別れた方がいいサインと言えます。いつもとは違う飲食店に入ったときや、電車で話しているカップルが別れ話をしているときは、あなたにも別れた方が良いというメッセージを送っていることがあります。
全く知らない人が別れ話をしていても、自分とは全然関係ないと思うこともあるかもしれません。しかし、偶然カップルの別れ話を聞くということは、「自分も近くに別れるのではないだろうか」という不安が引き寄せている可能性があります。
自分の今の状態に当てはめてしまうと、別れる方向になってしまうこともあるので、他人の別れ話を聞いても、ネガティブにとらえるのはやめましょう。
他のカップルの別れ話を聞いて、どうしても気になる人は、この機会に2人の関係を見直し、話したいことは素直に打ち明けてみましょう。
別れのスピリチュアル的な意味を解説
そもそも、別れに関するスピリチュアルの意味とは何でしょうか。人生の中で、別れというのは、交友関係の入れ替えとも言えます。スピリチュアルの意味では、このことを「輪廻転生」と言います。
輪廻転生は、魂を成長させることで出会いと別れをくり返しています。様々な出会いを通して、愛を育み、問題を解決することで魂を成長させているのです。
そのため、別れはその人にとって一区切りついた状態であり、交際していた相手から学びを教えてくれたということを表しています。悲しい別れ方をしてしまっても、魂は成長しているのでその先に明るい未来があると信じて前向きになることが良いでしょう。
別れた方がいいスピリチュアルサインを感じたら?
最後に、別れた方がいいスピリチュアルサインを感じたらどうしたら良いのか解説します。別れる場合と、別れない場合について説明します。
別れる場合
今現在、恋人関係にある相手と別れを選ぶ場合、「相手としっかり話し合う」「感謝の気持ちを伝える」ことをしましょう。何も話さずに別れることは気が楽ですが、後々後悔したり、不満が残ってしまいます。
そのため、じっくり話し合い、お互いの気持ちを吐き出しましょう。自分の気持ちを素直に話し、相手の意見にも耳を傾け、どんな内容も受け入れるようにしましょう。相手としっかり話すことで関係が良くなる場合もあり、別れることになっても円満に関係を終わらせることができます。
また、別れて他人になるとしても、今まで一緒に過ごして様々な経験をさせてくれた相手に対して、感謝の気持ちもきちんと伝えましょう。恥ずかしくても、「今までありがとう」などとシンプルでも気持ちを伝えることができます。
別れない場合
別れのスピリチュアルサインを感じても、別れないという選択肢を取る場合、相手と本音で話し合ってみましょう。お互いの気持ちを素直に話すことで、心の中がわかり、不安や不満に目を向けることができます。
もしかすると、誤解している部分や知らなかった気持ちまでわかることもあるので、関係がより良い方向にいくかもしれません。
別れた方がいいスピリチュアルなサインを見落とさないで!
いかがでしたか?今回はスピリチュアルが教えてくれる、別れた方がいいサイン5つについて詳しく解説しました。
また別れた方がいいカップルの特徴や別れの前兆に気づいたときの対処法についても紹介したのでぜひ参考にしてみてください。別れた方がいいスピリチュアルなサインを見落とさずに、良い関係を保ちましょう。