夏が終わったころに街を歩いているとほんのり香る、金木犀の香りに癒されるという方は多いでしょう。香水でも、金木犀のフレグランスは非常に人気があり、主張しすぎない優しい香りが印象的です。そこで今回は、金木犀の香りをテーマにした香水について、詳しくご紹介していきます。
金木犀の香りの特徴
金木犀は、とても良い香りのする花を持つ代表的な3つの樹木「三大香木」の1つであり、秋になると花を咲かせます。非常に香りが強いため、目に見える距離に木がなくても、風に乗ってどこからともなく香るといった経験は誰もがあるでしょう。
金木犀の優しい香りには、リラックス効果や不安や緊張、イライラなどを鎮静させる効果もあると言われています。そのため、香水やディフューザーなども多数販売されており、人気のフレグランスとなっています。
仕事中や人前に出る際などに軽くひと吹きすると、緊張やストレスを和らげてくれたり、穏やかな気持ちになったりすることもあるため、持ち歩いている方も多いでしょう。
金木犀の香りがする香水の選び方
金木犀の香りを持つ香水は人気があるため、多数のメーカーやブランドから販売されています。そこで、どのように選んだら良いのか、まずはそのポイントについて解説します。
選び方①タイプ
香水には大きく分けて2つのタイプがあります。オーソドックスな液体タイプと、固形になっている練り香水です。液体タイプはアルコールに香料を溶かしており、スプレーでプッシュして使用するものがほとんどですが、練り香水はオイルやワックスに香料を練りこみ固めたもので、適量を取って好きなところに付けます。
液体タイプはプッシュすれば良いだけなので、誰でも手軽に使用することができます。香りの持続時間も長く、香り自体も強いので、多くの方がこちらを持つでしょう。
しかし1プッシュで出る分量が決まっているため、細かい調整ができず付けすぎてしまうことがあり、かえって周りの人を不快にさせてしまう可能性もあるので注意が必要です。
対して練り香水はふわっと穏やかに香るのが特徴であり、最大のメリットは量を調整しやすいため、好みの分量で付けられるということです。さらに、コンパクトな形状で持ち運びにも便利なので、香らせたいときにさっと付けることができます。
また、肌に優しい成分で作られているということもあり、肌荒れの心配などがありません。液体タイプの香水はアルコールが含まれているため、肌が弱く心配という方は練り香水がおすすめです。
選び方②価格
香水の価格は基本的に、容量、濃度、含まれる成分、ブランドによって大きく異なる場合があります。安いと思っても、実は少量しか入っていないという場合もあるため、容量に対しての価格で判断しましょう。また、シャネルやクロエなどハイブランドの香水は、高価なものがほとんどです。
デイリーユースとしては容量があって安価なものを使い、特別なシーンではブランドなどの高価なものを使用するという選び方も良いのですが、香水は時が経てば経つほど香りが薄れたり、成分が劣化していくため、長期間使わずに置いておくのはあまりおすすめしません。
できるだけコンスタントに使用することを想定しながら選ぶことも重要です。また、高価な香水はパッケージのデザインにこだわっているものも多いため、持ち歩くことの多い方は思い切って購入してみるのもありでしょう。
選び方③香りの系統
香水にはトップノート、ミドルノート、ラストノートがあり、時間とともに香りが変化するように作られています。そのため、一概に金木犀の香りと言っても、ずっと金木犀の香りがするというわけではなく、フルーティーな香りや柑橘系の香り、ムスクやフローラルなど他の香りへ変化するものがほとんどです。
金木犀の香りは好きだけど、トップノートの香りがあまり好きではないなどといった香りの好みは人それぞれなため、自分の好きな香りの系統も合わせて考えながら選ぶと良いでしょう。
金木犀の香りがする香水のおすすめ人気商品10選
金木犀の香りがする香水をご紹介していきます。通常の液体タイプから練り香水まで様々ですので、自分のライフスタイルや使用するシーンに合わせて、好みのものを見つけてみてください。
金木犀の香水①京コスメ 舞妓さんの練り香水「うさぎ饅頭」
京生菓子風のパッケージが特徴的な京コスメの練り香水です。うさぎ饅頭のような可愛らしい容器となっており、コンパクトで持ち運びにも便利なサイズ感です。天然のフレーバーをブレンドしているため、実際の金木犀の香りにより近く、ふんわりとほのかに香る優しいフレグランスとなっています。
金木犀の香水②京コスメ 舞妓夢コロン きんもくせいの香り
京の四季を感じさせる金木犀の香りが見事に再現された、液体タイプのオーデコロンです。京都限定のため、オンラインでの購入が多く在庫が切れてしまうこともしばしば。
舞妓さんの絵柄があしらわれた小瓶が非常に上品で可愛らしいのですが、スプレータイプではないため、アトマイザーなどに少量ずつ入れ替えて使用するのがおすすめです。
金木犀の香水③ビューナパルファン 男女兼用 オーデパルファン
トップノートは不快な香りを消し去るかのようなスッキリとしたシトラスの香りがあり、ミドルノートで金木犀の懐かしさを感じる優しい香り、次第に熟したフルーツのような濃厚な香りに変化します。
男女兼用なので、男性が付けても違和感なく使用できます。30mlの容量となっており、1日3プッシュ程度の使用で、約4~5カ月持つというコスパの良さも魅力的です。
金木犀の香水④椿堂 練り香水
うさぎのパッケージがとても可愛らしい練り香水です。金木犀の優しい香りが特徴的で、ミニサイズなのでポーチなどにも入ります。この他にも、すずらんやラベンダーなど様々な香りがあるので、いくつか購入してみるのも良いでしょう。プレゼントにもおすすめです。
金木犀の香水⑤武蔵野ワークスの香水「金木犀2015」
金木犀の香りを忠実に再現し、大人気のアイテムとなっています。スプレータイプですが、ライトでナチュラルな香りなので、多少付けすぎても問題ないでしょう。
トップノートはピーチやチェリーなどのフルーティーな香り、ミドルノートに金木犀、ジャスミン、ローズなどの生花の香りを楽しむことができます。ラストノートはムスクの落ち着いた香りとなり、全体的に心穏やかになる使いやすいフレグランスとなっています。
金木犀の香水⑥Heavenly Aroom オードトワレ ロールオンタイプ Seasons of Japan
リードディフューザーやフレグランスオイルなども人気を集める、京都生まれのブランド「ヘブンリーアルーム」の、ロールオンタイプの香水です。液体ではありますがロールオンなので、練り香水のように好きな分量だけ付けることができます。
トップノートはオレンジやピーチのフレッシュなフルーティーな香り、ミドルノートで優雅な金木犀と優しいジャスミン、そして華やかなローズを重ねたフローラルブーケの香り、ラストはムスクとイリスで優しくまとめたふんわり香るフレグランスです。
コンパクトなサイズなので持ち歩きにも便利で、ポーチやミニバッグなどでも場所を取らず収納できるでしょう。
金木犀の香水⑦和香水「三大香木シリーズ」
三大香木の香りを忠実に再現した香水「三大香木シリーズ」の中の一つです。甘く切ない独特な金木犀の香りを調香師が一つ一つ手作りで調合しており、美しく消えることを目的としたデザイン香水となっています。
そのため、お香のように静かに消えていく香りが特徴です。衣類へのスプレーが推奨されているので、通常は地肌と混ざった際に香りが変化しますが、香水そのものの香りを楽しむことができるでしょう。
金木犀の香水⑧Heavenly Aroom ソリッドパフューム
バームとしても使用できる、肌に優しい練り香水となっています。ホホバオイルや野菜油、シアバターなどを配合しているため保湿効果もあり、敏感肌や乾燥肌の方でも安心して付けることができます。コンパクトなので、持ち運びにも便利です。
トップノートはストロベリーやリーフィーグリーンのフルーティーな香り、ミドルノートは金木犀、ライラック、ジャスミンなどの華やかながらも心落ち着くフローラルな香り、ラストノートはムスクやピーチ、ローズで優雅に彩る、優しい香りとなっています。
金木犀の香水⑨BIBIDAY・Euphoria キンモクセイ オーデコロン
香水としては珍しく、トップからラストノートまで全て金木犀の香りで統一したフレグランスとなっています。実際の香りを見事に再現し、誰からも好かれるようなナチュラルで優しい香りが特徴です。ノンアルコールで肌にも優しく、パッチテスト済みのため安心して使用できるでしょう。
パール風のチャームをあしらった、女性らしくキュートなパッケージデザインも魅力的で、持ち歩いていてもおしゃれなアイテムです。
金木犀の香水⑩ロジェガレ フルール ド オスマンタス フレッシュフレグランスウォーター
フランスで生まれた老舗のフレグランスブランド、ロジェガレの香水です。金木犀をメインとして、マンダリンやオレンジ、グレープフルーツ、ネロリなどの柑橘系でフレッシュな香りをミックスさせており、ラストノートにはサンダルウッド、安息香樹が暖かく香ります。
金木犀の香りに溢れた生活を送ろう
秋になるとどこからともなく香る金木犀の香りが好きという方にとって、同じ香りのする香水はとても嬉しいアイテムでしょう。リラックス効果も得られるため、ぜひお気に入りのフレグランスをゲットして金木犀の香りを存分に楽しんでみてください。