ミッフィーは、誰からも愛される可愛いうさぎのキャラクターです。しかし、本名はミッフィーではないことをご存じでしょうか?この記事では、ミッフィーの本名やなぜ本名で呼ばれていないのか、を解説します。
併せてミッフィーの愛らしいグッズも紹介しているので、ぜひご覧になってミッフィーワールドを堪能してください。
目次
絵本の主人公ミッフィーの本名は?
ミッフィーは、日本でも大人気の絵本の主人公です。図書館はもちろんのこと、幼稚園や保育園、児童館、小児科の待合室など、子どもがいる場所の多くに置かれているので、見たことがある方は多いのではないでしょうか?
大変メジャーなキャラクターですが、実は本名はミッフィーではなく「ナインチェ」と言います。ここでは、そんなミッフィーが生まれた背景やミッフィーと呼ばれるようになった理由を紹介します。
ナインチェはオランダ生まれ!
ミッフィーは、オランダのユトレヒト生まれの作家「ディック・ブルーナ」氏の手によって1955年に生まれました。
ディック・ブルーナ氏は、はじめは書籍の装丁を行うデザイナーでしたが、1953年に絵本を発表。その後、休暇で過ごした海岸で見た野うさぎをヒントに、長男にうさぎの話をつくって聞かせたのがきっかけでミッフィーの絵本が誕生しました。
ミッフィーの本名は「ミッフィー・プラウス」と言います。絵本を読む子どもと同じくらいの0歳から6歳くらいまでの女の子です。
絵本によって年齢が違いますが、大人になることはありません。
日本ではミッフィーと呼ばれている理由
ミッフィーの最初の本の原題は、「nijntje(ナインチェ)」と言い、オランダ語で「うさぎちゃん」と言う意味です。
その後、ミッフィーの絵本は世界中で発売され、英語では「ミッフィー」、日本語では「ちいさなうさこちゃん」と訳して販売されました。
日本では、講談社が刊行した絵本やアニメで「ミッフィー」と訳されたため、今ではミッフィーの愛称で知られています。
福音館書店の刊行した絵本では「うさこちゃん」と訳されているので、うさこちゃんの方が親しみを感じる人もいます。
おすすめナインチェ(ミッフィー)アイテム【ベビー】
ここでは、おすすめのナインチェ(ミッフィー)のアイテムを、ベビー編、インテリア編、サーモス編に分けて紹介します。
ミッフィーは女の子ですがあまり性別を強調してないので、男の子向けの出産祝いやママへのプレゼントにもぴったりです。
おすすめ①ブルーナの0歳からの本 第1集
この絵本は、文字がなく絵だけで描かれているので、文字を読めない0歳児でも楽しむことができます。
0歳児に与える本は、絵がシンプルであることや口に入れても安全なこと、おもちゃとしても使うことができること、などが必須条件です。この本は、これらの条件を全て満たしているので、安心して与えることができます。
親が読む時にストーリーを作ったり、図鑑代わりに名前を教えたりすると、より一層楽しめます。薄くて軽いのでバッグに入れて、お出かけ先でむずかった時の読み聞かせにも重宝します。
おすすめ②ふれあいマット
ナインチェの顔かたちをした可愛いマットです。表面は綿100%なので、デリケートな肌の赤ちゃんや子どもにも安心して使うことができます。
裏面には滑り止めがついているため、フローリングでも動きません。中綿も入っているので弾力があり、長時間座っても身体が痛くなりにくい使いやすいマットです。
子ども用のマットは赤ちゃんや子どものよだれや食べこぼしで汚れやすいですが、この商品は洗濯機で丸洗いできるため、お手入れが楽なのもおすすめポイント。
お部屋のアクセントにも、赤ちゃんの可愛い写真の背景にもなる便利なマットです。
おすすめ③すやすやフレンズ
うつぶせで目をつぶって眠っているナインチェの姿が可愛いぬいぐるみです。
ふわふわで触り心地が抜群なので、撫でても抱きしめても気持ちがいいのが特徴。赤ちゃんや子どもだけでなく、大人でもベッドサイドに飾っておきたくなります。
S(25.65 x 15.49 x 9.91 cm)、M(40 x 23 x 11 cm)、L(W60×H20×D33cm)、に加えて特大サイズの「おうちでリラックス」(80×30×43cm)の4つのサイズがあります。
おすすめ④ベビーフード調理セット
離乳食を作るときに便利な調理セットで、すり鉢、すりこぎ、うらごし網、果汁絞り器、おろし器が入っています。
こす、絞る、つぶす、すりおろす、という離乳食作りに必要な機能が揃っているので、これ1つで離乳食をスムーズに作ることができます。
ナインチェ柄の蓋もついているので、できた離乳食を保存することもできます。ナインチェのファンのママにプレゼントすると喜ばれます。
おすすめ⑤消臭おむつバッグ
赤ちゃんと一緒のおでかけに欠かせないおむつバッグ。ナインチェの消臭おむつバッグは、消臭効果があるレザー調の消臭ワッペンがついています。
ダブルジッパーで蓋を大きく開けることができるので、スムーズにおむつ換えができる使い勝手が良いバッグです。
おむつだけでなくビニール袋やおしり拭き、使用済みのおむつなどもすっぽり入るため、トイレがない場所でのおむつ換えも困りません。
おすすめナインチェ(ミッフィー)アイテム【インテリア】
ナインチェのアイテムは、子ども部屋のインテリアだけでなく、大人の部屋のインテリアとしても人気があります。
おすすめ⑥ミッフィー ライト
ナインチェとその仲間、BorisとSnuffyのルームライトです。ソフトシリコン製なので、柔らかい触り心地がします。
コードレスで、どこにでも持ち運べるのも嬉しいポイントです。明かりの強さを6段階で調整できるので、夜中のおむつ換えや授乳時の明かり、就寝中の予備ライトとしても使うことができます。
本体は水洗いできるため、子どもがベタベタした手で触っても清潔に保てます。昼は子ども部屋のぬいぐるみ代わりに、夜はルームライトに、と大活躍します。
おすすめ⑦素焼き加湿器
陶器の気化を利用した加湿器です。電気を使わないので、赤ちゃんや小さい子どもがいる部屋でも安心して使うことができます。
ランニングコストがかからないのも嬉しいポイント。小さめサイズで、部屋のどこにでも置くことができます。
青い服を着た可愛いナインチェの形をしているので、加湿器として使わない時もインテリアとして楽しめるアイテムです。
おすすめ⑧ポータブルチェア
ナインチェと、テントをはじめとするキャンプ用品のFIELDOOR(フィールドア)がコラボした折りたたみチェアーです。
ナインチェのアイテムにはほとんどない、水色や肌色が使われているのが特徴。子どもが座りやすい高さですが、座面が広いので大人も座ることができます。
フレームの4つの角でシートを吊り下げているので、ハンモックのような座り心地を楽しめます。
おすすめ⑨ベロア調 スリッパ
サイドにナインチェが刺繍されているベロア調のスリッパです。足の甲の部分まで覆うデザインで、ふわふわのボアが使用されているため、素足で履いても冷たくありません。
裏はスウェード素材が使用されているうえに滑り止めがついているので、フローリングでも安心して使用できます。
おすすめ⑩収納箱
側面にナインチェの顔がデザインされた収納箱です。木製なので温かみがあり、どんな部屋に置いてもなじみます。
裁縫箱、救急箱、コスメケースなど、使い道はさまざま。内部には仕切りがついていているため、ごちゃつかずに収納できます。
取っ手がついているので、持ち運びも便利です。
ランチタイムはナインチェ(ミッフィー)のサーモス!おすすめ3選
サーモスは、魔法瓶のパイオニアです。魔法瓶を使った容器を使えば、熱い物や冷たいものをおいしく頂くことができます。
ナインチェ柄のサーモスを使えば、毎日のお弁当やお出かけ時のランチタイムが快適で楽しいものになります。
おすすめ⑪サーモス 水筒
オレンジ色が鮮やかなナインチェのサーモス水筒は、可愛いナインチェが何匹も歩いているイラストが描かれています。
直接飲めるスポーツタイプとコップタイプの2wayなので、小さなうちはスポーツタイプ、大きくなったらコップタイプなど使い分けることができます。
ワンタッチで開けることができるため、小さい子どもにもおすすめです。ストラップにはアジャスターが付いていて長さの調整が可能です。
おすすめ⑫サーモス 保温弁当箱
ナインチェのサーモス弁当箱は、ご飯容器1つにおかず容器が2つ付いています。保温時間は約6時間なので、朝お弁当を詰めると温かいランチを食べることができます。
汁漏れしないので、安心してカバンやリュックに入れることができるのも高ポイント。電子レンジでの使用もできるので、忙しい朝のお弁当作りに便利です。
おすすめ⑬サーモス スープジャー
可愛いナインチェが描かれたナインチェのサーモススープジャーを使うと、お弁当と一緒に熱い汁物を飲むことができます。
使用前に熱湯で温めてから入れると、お昼になってもアツアツの味噌汁やスープ、シチューを楽しめます。
学校や仕事のお昼や遠足のお弁当のお供に、おすすめです。
大人気のミッフィーはオランダ生まれのうさこ!本名ナインチェ!
世界中で大人気のミッフィーは、オランダ生まれの可愛いうさぎです。
日本では、「ミッフィー」や「うさこ」として知られていますが、本名は「ナインチェ・プラウス」と言います。赤ちゃんや小さな子どもだけでなく、大人からも愛されているキャラクターです。
ミッフィーのアイテムは、赤ちゃん向けのものから大人も楽しめるものまで幅広いジャンルのものがあります。
世代を超えて愛されるミッフィーのアイテムで、癒やされてみませんか?