エヴァンゲリオンを見てみたいけど、色々な種類がありすぎてどれから見たら良いのか分からないとお悩みではありませんか?これまでエヴァンゲリオンを見たことがない方に向けて、おすすめの順番をご紹介します。テレビアニメや映画など、様々なバージョンがあるエヴァンゲリオンを楽しむためにお役立てください。
目次
エヴァンゲリオンとは?
エヴァンゲリオンは、1995年にテレビ東京で放映されていたアニメ作品です。放送当時は一部のコアなアニメ通にしか知られていなかったのですが、これまでにない雰囲気の作品として一躍話題となり、再放送時には多くの人たちの間でブームが巻き起こりました。
特に、アニメ最終話のインパクトは大きく、知名度は急上昇します。1997年、テレビシリーズと旧劇場版をもって一旦は物語が完結しました。しかし、全てを視聴した後も謎が残るアニメとして、多くのアニメファンが様々な議論を闘わせながら、放送終了後もその余韻は尾を引いていました。
その後、10年が経過した2007年より、新劇場版としてエヴァの新シリーズが始動しました。これは四部作の映画として、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」のタイトルで知られています。序・破・Q、そして2021年に公開された「シン・エヴァンゲリオン劇場版」をもって、完結しています。
エヴァンゲリオン公開作品一覧
これまでに公開された、エヴァンゲリオンシリーズ作品を一覧にしてまとめました。TVアニメと映画シリーズである旧劇場版・新劇場版を、それぞれ別に整理してあります。上から順に、公開年が古いものから並べました。
まず、TVアニメシリーズは原点であり、全部で26話あります。次に、旧劇場版について解説します。「シト新生」はTV版の1話~24話までのダイジェストと、リメイクした25話の前半を映画にしたものです。
続く「Air/まごころを、君に」は、「Air」が25話のリメイク完全版、「まごころを、君に」が26話のリメイク完全版です。「DEATH (TRUE)2」はシト新生に修正を加えた内容です。
新劇場版は、TVアニメ・旧劇場版とは異なるパラレルワールドのような内容となっていますが、続編として位置づけられています。
TVアニメ | 「新世紀エヴァンゲリオン」(1995~1996年) |
---|---|
旧劇場版 | 「シト新生」(1997年) 「Air/まごころを、君に」(1997年) 「DEATH (TRUE)2」(1998年) |
新劇場版 | 「序」(2007年) 「破」(2009年) 「Q」(2012年) 「シン・エヴァンゲリオン」(2021年) |
エヴァンゲリオンを見るおすすめの順番は?
では、エヴァンゲリオンを楽しむにはどのような順番で視聴すると良いのでしょうか。エヴァに関する知識が全くない方でも楽しめる、おすすめの順番をケースに合わせてご紹介します。ご自身の希望に合わせて参考にしてください。
順番①手っ取り早く見たい場合
なるべく短時間でエヴァを楽しみたいという場合は、次の順番で見るのがおすすめです。
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 『DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に』
- エヴァンゲリヲン新劇場版:序
- エヴァンゲリヲン新劇場版:破
- エヴァンゲリヲン新劇場版:Q
- シン・エヴァンゲリオン劇場版II
まずは新世紀エヴァンゲリオン劇場版「DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に」を視聴します。これはテレビシリーズにリメイクを加えたものをダイジェストにした作品なので、一本でエヴァのTVシリーズの概要が理解できます。
その後、パラレルワールドのような新劇場版を順番に視聴します。四部作を全て見れば、エヴァについて一通り理解できます。
順番②より作品を理解したい場合
より深くエヴァについて理解したい場合は、次の順番で視聴するのがおすすめです。
- 新世紀エヴァンゲリオン(TVアニメ)
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 「DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に」
- エヴァンゲリヲン新劇場版:序
- エヴァンゲリヲン新劇場版:破
- エヴァンゲリヲン新劇場版:Q
- シン・エヴァンゲリオン劇場版II
まずは1995年に放映された、TVアニメの新世紀エヴァンゲリオン全話を視聴します。その後、旧劇とも言われる新世紀エヴァンゲリオン劇場版 「DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に」を視聴します。
TV版との細かな違いにも注目しながら視聴すると楽しめます。最後に新劇場版を全て視聴すれば、深くまでエヴァの世界を堪能できるでしょう。
順番③漫画も読んでおくべき?
エヴァの内容を知りたいだけであれば、映像作品のみで十分です。しかし、より作品の世界観を深く知りたい場合には、ぜひ漫画を読むことをおすすめします。漫画の内容は、TVアニメと旧劇場版と共通しています。
ただし、ラストが異なるほか、登場人物の性格などにも違いがあります。またその他にも細かな違いが見られます。また、最終巻では、新劇場版につながる伏線も隠されています。旧劇場版を見た後に、復習として読むのがおすすめです。
エヴァンゲリオンTVアニメと新劇場版の違い
ここからは、エヴァンゲリオンのTVアニメ版と新劇場版の違いについて、一つひとつ見ていきましょう。どこが違うのか理解しておくことは、エヴァの世界を理解する上で重要です。ここでしっかりと押さえておいてください。
違い①新劇場版だけマリが登場
新劇場版の二作目から、真希波マリ・イラストリアスが登場します。このキャラクターはTVアニメには登場せず、新劇場版のみに登場します。
戦線離脱したアスカの代わりに2号機に搭乗するのですが、新劇場版のみに登場するエヴァ仮設5号機、そして8号機にも搭乗し、作中で最も多くのエヴァに携わった人物といえます。
違い②TVアニメだけフォースチルドレンが登場
TVアニメでは、主人公碇シンジのクラスメイトである鈴原トウジがフォースチルドレンとして選出され、エヴァに搭乗します。しかし、新劇場版にはそのような描写は見られません。これも、二つのシリーズの大きな違いと言えるでしょう。
違い③使徒の数や順番が違う
テレビ版と旧劇場版では、登場する使徒の数は全部で18体です。対して、新劇場版では全部で13体しか出てきません。また、姿や形が同じ使徒でも、ナンバリングが異なるなどの違いが見られます。

伏線回収がスゴい映画おすすめ18選!ストーリー展開が気持ち良い作品をご紹介!
伏線回収のストーリーとは? 伏線とは「隠されているキーポイント」のことで、作者が作品の至る所にヒントを散りばめています。…
ヱヴァンゲリヲン新劇場版のあらすじを紹介
新劇場版と言われる、ヱヴァンゲリヲン4部作についてご紹介します。それぞれのあらすじをまとめますので、内容を整理したい時の参考にしてください。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
未曾有の大災害“セカンドインパクト”の爪痕を残した地球――第3新東京市を目ざして“第4使徒”が襲来し、人類の命運は特務機関ネルフに委ねられた。14歳の少年・碇シンジは、連れられたネルフ本部でエヴァンゲリオン初号機に乗り使徒と戦うことを強要される。言われるがまま初号機に乗りこんだシンジは使徒を撃退。エヴァ零号機のパイロット・綾波レイとともに、使徒迎撃の任につくが、やがて襲来した第6使徒は初号機に大損害をあたえる。葛城ミサトは、日本全土の電力を一カ所に集め初号機の陽電子砲で使徒を撃滅する“ヤシマ作戦”を立案。果たして人類の運命は?
引用元:https://www.amazon.co.jp
第一作目である序は、TVアニメの1話から6話とほとんど変わらないストーリー展開です。しかし、タイトルが異なっていることからも分かるように、これまでのTV・旧劇場版とは異なるシリーズの始まりであることに違いはありません。
また、ストーリー展開は同じといえども、デジタル撮影や3DCG技術の発達によって、見応えは格段に上がっています。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
北極にあるネルフの基地・ベタニアベースで発掘された第3使徒をエヴァ仮設5号機で倒す、真希波・マリ・イラストリアス。一方、日本には式波・アスカ・ラングレーとエヴァ2号機が到着し、第7使徒を撃滅した。そして第8使徒が衛星軌道上から飛来し、ネルフ本部を襲撃。3機のエヴァンゲリオンが連携する作戦でこれを迎え撃ち、孤立気味だったアスカも仲間の存在に目覚めはじめる。ところが、起動実験中のエヴァ3号機が第9使徒に乗っ取られてしまう。迎撃に出たシンジは、その中に乗るのがアスカと知り戦慄する。ゲンドウは初号機の制御をダミーシステムに切り換え、3号機との戦闘を始めた…。
引用元:https://www.amazon.co.jp
破は、アニメ版8~19話のストーリーを元にしつつ、新たな登場人物や独自のストーリーなどが見られる作品です。新たな登場人物であるマリは謎の多い人物であるだけに、考察が捗ります。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
14年の歳月を経て目覚めたシンジは、ミサトら元ネルフ職員が新たなクルーを加えて結成した反ネルフ組織“ヴィレ”の戦艦AAAヴンダーにいた。エヴァンゲリオン初号機から発見されたのはシンジひとりで、綾波レイはいなかった。だが、シンジ奪還のため急襲をしかけてきたEVA Mark.09からレイの声を聞いたシンジは、ヴンダーを去りネルフへと向かう。そこで出会った渚カヲルに導かれ、変わり果てた大地の姿を見たシンジは、レイを救済したことをきっかけに“ニア・サードインパクト”が起き、地球に甚大な被害を与えたことを知るのだった。
引用元:https://www.amazon.co.jp
ファンの間でも難解とされる、シリーズ三作目です。これまでとは全く違うストーリー展開となり、初めて見た時は困惑するかもしれません。しかし、何度も見返したり考察サイトを読むことで、新たな楽しみが生まれます。
視聴途中に混乱してしまうのを避けたい場合は、先にある程度あらすじや考察の記事を読んでおくのもおすすめです。
シン・エヴァンゲリオン新劇場版
新たな劇場版シリーズの第4部であり、完結編。ミサトの率いる反ネルフ組織ヴィレは、コア化で赤く染まったパリ旧市街にいた。旗艦AAAヴンダーから選抜隊が降下し、残された封印柱に取りつく。復元オペの作業可能時間はわずか720秒。決死の作戦遂行中、ネルフのEVAが大群で接近し、マリの改8号機が迎撃を開始した。一方、シンジ、アスカ、アヤナミレイ(仮称)の3人は日本の大地をさまよい歩いていた……。
引用元:https://www.amazon.co.jp
シリーズ最終作となる作品で、これをもってエヴァシリーズは完結となりました。これまでとは一線を隠すCG技術を駆使した映像美は、目を見張るものがあります。ラストシーンは多くのファンから好評であり、シリーズ最終作に相応しい内容と言えます。
前作ヱヴァンゲリヲン新劇場版Qから8年の月日が経って、ようやく公開されたファン待望の最終作。なんと物語の幕開けはパリが舞台ということで、エッフェル塔を効果的に用いて展開される戦闘シーンには興奮すること間違いなしです。
自分好みの順番でエヴァシリーズを見直そう
エヴァシリーズを楽しむ上で、まずは手っ取り早く全容を知るために劇場版を見るというのも一つの手です。あなたのお好みに合わせて、好きな順番でエヴァを楽しんでください。一度見て分からないところがあっても、その部分を掘り下げていくところにエヴァの面白さがあります。
周りの人と色々な議論を闘わせながら見たり、ネットで様々な考察を読むのも楽しいでしょう。あなたなりの楽しみ方で、エヴァの世界に浸ってみてください。