最近スーパーや店頭やSNSでもよく見かける「美酢(ミチョ)」ですが、美酢って何?どんな効果があるの?と気になる方も多いのではないでしょうか。韓国で大人気の美酢はその名の通り美しくなれる酢で、とても飲みやすくお酢が苦手な方でも毎日続けて飲むことができます。
ここでは、美酢がもたらす効果、おいしい飲み方、おすすめのフレーバーをご紹介します。美容とカラダに良い美酢で、健康生活を始めてみませんか?
目次
韓国で人気の美酢(ミチョ)とは?
「美酢(ミチョ)」とは、美容大国韓国発の100%果実発酵酢から作ったおいしい飲むお酢です。今までのお酢ドリンクとの違いは、なんと言っても飲みやすいことです。
100%果汁をアルコール発酵させて、果実ワインをつくり、その後に酢酸発酵させ徐々に果実発酵酢に変化したものです。自然熟成だから、フルーティーでまろやかな風味が楽しめるお酢が誕生しました。
お酢の味が苦手な方も飲みやすい、フルーツのさまざまなフレーバーがあり、自分の好きな飲み物で割ったり、好みの濃さに希釈して飲むことができます。そして最大の特徴は、名前の通り“美しくなれるお酢”ということです。飲むだけで身体に嬉しい効果がある「美酢(ミチョ)」について詳しく解説していきます。
美酢(ミチョ)の4つの効果
美酢を飲むことで身体に嬉しい効果があります。100%果汁発酵だからこそ自然な美味しさと甘み、フルーツに含まれているビタミン、ミネラルも摂取できるので美容に効果的と言われています。保存料や着色料を使っておらず無添加なのも嬉しいポイントです。
効果①脂肪の分解
お酢にダイエット効果があるのは有名で、今までもお酢を使ったダイエットが日本でも流行りました。実際にお酢に含まれるアミノ酸が、脂肪燃焼・分解をサポートする働きがあります。ですが、脂肪燃焼に効果のあるとはいえ、ただのお酢を毎日大さじ1杯飲むのは難しいでしょう。
美酢に含まれる酢酸は、脂肪の生成を抑えて、脂肪を分解する効果があります。ただのお酢だと毎日飲むのは難しいですが、美酢ならいろいろな飲み方があり飲みやすいので、毎日継続的に飲むことができます。
脂肪の分解やダイエット効果をさらに高めるためには、飲む時間にも気を付けると良いでしょう。運動をする30分前にお酢を摂取すると、より脂肪燃焼効果を感じることができます。
効果②血糖値上昇の抑制
お酢には血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。血糖値は主に食事をするときに上昇するのですが、この急激な血糖値の上昇で体脂肪の増加を招きやすくなります。食事をする際に、野菜から食べると良いというのも血糖値の急激な上昇を抑える為です。
以前までは甘さを調節する為に、果糖液糖という甘味料が使用されていましたが、現在販売されている美酢にはフラクトオリゴ糖が含まれています。糖として吸収されないため血糖値の上昇には影響しないとされています。
お酢を摂取することで血糖値の上昇をコントロールして、インスリンの過剰な分泌を防ぐことによりダイエットの効果をサポートすることができます。
効果③便秘の改善
お酢は胃酸の分泌を促して、胃や腸の働きを促します。胃や腸に程よい刺激を与えることで、便秘の改善につながります。
美酢の製造過程で含まれるフラクトオリゴ糖も腸内環境を整えるのに良い効果を発揮します。消化酵素で分解されず、そのまま腸まで届き、善玉菌の餌になってくれるのです。便秘が改善されると、肌がきれいになったり、お腹がスリムになったり良いことづくしです。
効果④新陳代謝の促進
アミノ酸とクエン酸が含まれているお酢には、疲労回復と新陳代謝を促して痩せやすい身体を作るサポートをしてくれる効果があります。新陳代謝が促進されることで肌のターンオーバーが活発になり、肌もきれいになります。
身体が温まりやすくなり、冷え性の改善にもつながります。美酢なら、身体に嬉しい効果を含むお酢を美味しく取り入れることができるでしょう。
美酢(ミチョ)のおいしい飲み方
美酢の公式では4倍に希釈して飲むのが良いとされています。コップ1杯あたり美酢50ml入れて200mlの飲み物で割って飲むのが初めての方にはおすすめです。ちょっと濃く飲みたい方は、飲み物3:美酢1、濃いめに飲みたい方は、飲み物2:美酢1など自分のお好みの濃さで飲むことができます。
1本あたり900mlで希釈して飲むので、1本でかなり持ちますが、割る飲み物を変えると飽きなく飲めて、組み合わせを考えるのも楽しいです。今回は、どのフレーバーにも合うおすすめおいしいの飲み方を3つ紹介します。
飲み方①炭酸水で割る
炭酸水で美酢を割るとフルーティーでスッキリとした味わいになります。どのフレーバーにもクセなどもなく、美味しく飲むことができる飲み方です。
炭酸水はカロリーが0のため、ダイエット中にとてもおすすめです。甘い炭酸ジュースを飲みたいけど、ダイエットの為に我慢している時などに飲むと満足感を得ることができます。
飲み方②豆乳で割る
豆乳が好きな方は、豆乳で割るのがおすすめです。炭酸水や水よりも美酢を多めにいれるとフルーツ豆乳のように、飲みやすくなります。爽やかな甘さと豆乳で飲みごたえがあるので、とても満腹感も感じることができます。
飲み方③ヨーグルトにかける
味のついていないプレーンのヨーグルトに少しだけ美酢をかけてると食べやすく美味しくなります。高たんぱくヨーグルト、プロテインヨーグルトなど脂肪が含まれていないヨーグルトと一緒に食べることで、よりダイエット効果を得られます。甘いものを控えている時のご褒美にスイーツ代わりにとてもおすすめです。
美酢(ミチョ)を飲む際の注意点
良い効果の多い美酢ですが、健康に良いからといってたくさん飲めば良いということではないので、注意しましょう。お酢を摂りすぎたり、飲むタイミングを間違えると逆効果になってしまいます。
お酢に含まれる酸が溶け出して、歯のエナメル質が溶け出したり、知覚過敏になってしまったり、口腔内のトラブルに繋がりかねないので、歯磨き直後や直前、寝る前の摂取は控えましょう。
注意点①飲み過ぎない
美酢には脂肪を分解する、便秘の改善など嬉しい効果があります。ですが、フレーバーにより違いがあるものの1杯あたり70~100kcalくらい含まれています。その為、ご自身でのルールを決めて飲みすぎないようにすることが大切です。
また、カロリーだけではなくお酢を摂りすぎてしまうと胃腸内が荒れてしまい、腸内環境には良くないので適量を摂りましょう。
注意点②食前には飲まない
美酢だけではなくお酢には、食欲を増進させる効果があるといわれています。酸味は嗅覚、味覚を刺激して脳の食欲をコントロールする部分に働きかけて食欲を増やしてしまう効果があります。
夏バテで食欲がない時にすっぱいものを食べたくなるのも、この効果によるものです。食前に飲んだらお腹が膨れて、ダイエット効果を得られそうですが、逆効果になってしまいます。ダイエットの為に美酢を飲むときに、食前と空腹時を避けて、食後や運動前に飲むのが効果的です。
美酢(ミチョ)のおすすめフレーバー3選
美酢にはたくさんのフレーバーがあります。フレーバーや飲み方を変えることができるので飽きずに楽しみながらお酢を摂ることができます。
最後は、美酢をまだ飲んだことのない方、飲んだことがある方にもおすすめのフレーバーを3つご紹介いたします。どれを購入するか悩んでいる方は、ぜひお気に入りのフレーバーを見つける際の参考にしてみてください。
フレーバー①美酢 ザクロ
定番の味で甘さやお酢感も中間で、初めての方に特におすすめのフレーバーはザクロです。フルーツとお酢のバランスが絶妙です。おすすめの飲み方は、牛乳で3倍くらいに希釈して飲むといちごの飲むヨーグルトのようで美味しいです。
フレーバー②美酢 みかん
シリーズの中でも新しいので、スーパーではあまり置いているところが少ないですがAmazonで購入できます。柑橘系の中でも甘みがあり、お酢感もあまりないないので飲みやすいのが特徴です。炭酸散水で割ることで、さっぱりとしているのでごくごく飲めてしまいます。
フレーバー③美酢 もも
カロリーが高そうに見えがちですが、美酢シリーズの中ではカロリーが低めなのが特徴です。しっかりと甘さがあり、お酢感もあまりないので、ジュースのように美味しく飲むことができます。
冷たい水とカットしたフルーツとももの美酢で美酢ウォーターを作ることができます。ストレートティーを合わせるとピーチティーのような味わいになります。スッキリとした味わいで美味しいのでおすすめです。
美酢(ミチョ)はダイエットや美肌に効果抜群
今回は、美酢を飲むことで得られる嬉しい効果や美味しい飲み方を紹介させていただきました。美酢を毎日適量に摂取することで、ダイエットや美肌に効果を最大限発揮することができます。
しかし、意外と知らなかった飲むタイミングと飲み過ぎは逆効果になってしまうので気をつけましょう。是非本記事を参考に、お気に入りのフレーバー、飲み方、アレンジ方法を見つけてみて下さい!
その他の関連記事はこちらから